Biography

見附正康は石川県加賀市出身の赤絵作家で、九谷焼の伝統を継承しつつ、現代的な視点でその可能性を追求しています。彼の作品は、精緻な線描と点描を駆使し、伝統的な文様を基にした幾何学的でリズミカルなデザインが特徴です。一見無機質にも見えるこれらのパターンには、麻の葉や亀甲のような日本の伝統柄から、アラベスク風、中世ヨーロッパ風の柄など、さまざまな文化の要素が融合しており、時代も文化も超越する独自の赤絵スタイルを生み出しています。

赤絵は酸化鉄で描かれ、中国・南宋時代に誕生した後、日本に伝播し、伊万里や京都、そして九谷で装飾技法として発展しました。見附はこの伝統的技法に従い人物や花鳥を描く一方で、独自の文様やパターンを発展させています。瓔珞(ようらく)や七宝文などの古典的な文様を部分的に用いながら、これまでにない全体イメージを創出しており、特に中心を生かした大皿に描かれる作品では、この傾向が顕著です。これらの作品は、伝統技術の素晴らしさによって支えられながら、鑑賞者を魅了し、九谷焼の新たな可能性を示しています。

2016年の個展では、直径約50センチの大皿を中心に、麻の葉や亀甲などの伝統的意匠を現代的な幾何学模様に昇華させた作品を発表しました。手描きとは思えないほど精緻な線と点で構成され、鑑賞者を圧倒する美しさを備えています。

2022年の個展では、円形の大皿に加え、三角柱状の立体作品も発表し、伝統的な平面構成から一歩踏み込んだ「建築的」なアプローチを試みました。正確に描かれた線と点が、麻の葉模様や織物模様などの伝統的意匠を基に、現代的な幾何学模様として展開されています。また、金彩や青色の釉薬をアクセントとして用いることで、白磁の清澄さと赤絵の色彩が調和し、視覚的な対比が生まれています。


略歴
1975 石川県生まれ
1997 石川県立九谷焼技術研究所卒業
   九谷焼作家、福島武山氏に師事
現在 石川県加賀市を拠点に活動

主な個展
2022 「見附正康」オオタファインアーツ(東京)
2021 「見附正康」しぶや黒田陶苑(東京)
2016 「見附正康」オオタファインアーツ(東京)
2009 「見附正康」オオタファインアーツ(東京)
2007「見附正康」オオタファインアーツ(東京)
2017「見附正康」しぶや黒田陶苑(東京)

主なグループ展
2010 「第 1 回金沢世界工芸トリエンナーレ」 金沢 21 世紀美術館(石川)
2011 「REVALE NIPPON PROJECT-中田英寿、現代陶芸と出会う-」茨城陶芸美術館(茨城)
2012 「工芸未来派」金沢 21 世紀美術館(石川)
2015 日本・スイス国交樹立 150 周年記念「LOGICAL EMOTION-日本現代美術展」
Museum Haus Konstruktiv(チューリヒ、スイス)ほか巡回
「japanese kougei/future forward」The Museum of Arts and Design(ニューヨーク、アメリカ)
2016 「REVALUE NIPPON PROJECT」パナソニック 汐留ミュージアム(東京)
2017 「工芸未来派:工芸ブリッジ」EYE OF GYRE(東京)
2018 「やきものを分析する-装飾編-」兵庫陶芸美術館(兵庫)
2019 「形山コレクション 茶碗-掌の銀河-」岡山県立美術館(岡山)
2020 「無形にふれる」銀座ポーラミュージアムアネックス(東京)
「和巧絶佳展 令和時代の超工芸」パナソニック汐留美術館(東京)ほか巡回

2021 「No Man's Land-陶芸の未来、未だ見ぬ地平の先-」兵庫陶芸美術館(兵庫)
2022 「未来へつなぐ陶芸―伝統工芸のチカラ展」国立工芸館(石川)ほか巡回
「ジャンルレス工芸展」国立工芸館(石川)

主な受賞歴
2014 第 9 回パラミタ陶芸大賞展 大賞
2016 石川デザイン賞
2019 第 39 回伝統文化ポーラ賞 奨励賞

Installation shots
News
Page
 5 
of 8