Yoshiko Shimada was born in 1959 in Tokyo, lives and works in Chiba. Shimada graduated from Scripps College in 1982 and received Ph.D. from Kingston University, London in 2015. She explores the themes of cultural memory and the role of women in the Asia-Pacific War, as both aggressors and victims. As methods of expression, she uses printmaking, installation, video, performance, research and archiving.
When Emperor Showa passed away in 1988, Shimada began to create artworks about violence, war, women and Japanese history and nationalism. With her research of the roles of women in a male-centric environment, she attempts to look critically at conventional feminism. Her works address the power structures within organisations such as the Japan Women's Association, the roles and responsibilities of Japanese women, and what sorts of positions they held along with Korean "comfort women" during and after the Second World War.
Shimada also conducted fieldwork in Asia - the Philippines, Korea, Indonesia and Thailand - to gather information not only about women during the war period, but also about falsehoods and truths in the home and community.
Recent years, she also works as an art historian and archivist. Her research interests include art and politics in the post-war Japan, alternative art education, and feminism.
[Yoshiko Shimada] Born in 1959 in Tokyo. Lives and works in Chiba. Shimada graduated from Scripps College in 1982 and received Ph.D. from Kingston University, London in 2015. She explores the themes of cultural memory and the role of women in the Asia-Pacific War, as both aggressors and victims. As methods of expression, she uses printmaking, installation, video, performance, research and archiving. She also works as an art historian and archivist. Her research interests include art and politics in the post-war Japan, alternative art education, and feminism. Her works have been shown widely in exhibitions such as “Fanatic Heart”, Para Site, Hong Kong (2022-2023), "Spirit Labor: Duration, Difficulty, and Affect", GARAGE Museum of Contemporary Art, Moscow (2021-2022), “Japan Unlimited”, MuseumsQuartier Wien (2019), “After ‘Freedom of Expression?’”, Aichi Triennale (2019) and “Beyond Hiroshima” Tel Aviv University Art Gallery (2015). In 2017, she curated “From Nirvana to Catastrophe: Matsuzawa Yutaka and His ‘Commune in Imaginary Space’” at Ota Fine Arts, Tokyo. She currently lectures on feminism and art at the University of Tokyo.
-
Yoshiko ShimadaTied to Apron Strings, 199312 white aprons, waist-cords for Kimono, toy pistols, photocopy of war dead, the Imperial Rescript to Soldiers and Sailors
-
Yoshiko ShimadaBaby Contest, 1992Etching39.5 x 56.3 cm (image)
50.1 x 69.6 cm (paper)Edition of 2 plus 2 artist's proofs -
Yoshiko ShimadaShooting Lesson, 1992Etching44.8 x 60 cm (image size)Edition of 10 plus 2 artist's proofs
-
How to Use Women's Body
Shu Lea Cheang, Ernest Pujol, Lulu Hou, FROG, BuBu+Shimada 3 - 31 Mar 2000 Tokyoオオタファインアーツの3月の展覧会はフェミニスト、嶋田美子の発案によるアイデンティティのグレイ・ゾーンをあつかう「おんなのからだのつかいかた」展を開催いたします。 現在、バッククラッシュを受けている90年代初頭までのアイデンティティ・ポリティクスはマイノリティの集団である「われわれ」対マジョリティの「彼ら」という世界観から成り立っていて、このような白か黒かという二分法では個人のアイデンティティの問題や重層性が置き去りになっています。 この落とし穴に対抗するためには、ひとりの人間の中にある重層的でハイブリッドなアイデンティティという定義を新たに作る必要があると仮定し、白と黒の間にいくつものグレイのグラデーションがあることを明確にしなければなりません。 この展覧会はジェンダー、セクシュアリティ、民族、文化のアイデンティティの多様性、流動性をテーマとしている女性アーティストの作品を集めました。 女性の体はアートの表象の中で長い間男性アーティストによって描かれ、また定義されてきました。作家たちはそれに対抗する新たな「女性像」を作るのではなく、その定義そのものから身体を使って自由になることができるということを表明しています。「体を張る」というのはここで非常に重要なことで、ポスト・モダニストの言うように理論上ではアイデンティティを脱ぎ捨てることは簡単です。しかし私達はこの生物である体を持っている以上、それから完全に自由になる事はできないのかもしれません。しかし同時に私達は生物学な身体の奴隷でいることはできません。女の体を使って女は何ができるのか、身体性を引きずりながら私達はどこまで自由になれるのか、それを見る人と考えていく展覧会です。Read more -
Video Work
Yayoi Kusama, Tsuyoshi Ozawa, BuBu+Shimada 16 Sep - 3 Oct 1998 Tokyo -
Made in Occupied Japan
BuBu + Yoshiko Shimada 16 Apr - 9 May 1998 TokyoIn the past, my work examined the different roles of Japanese and other Asian women during World War II, in which Japanese women assumed a glorified, nationalistic mother role while...Read more -
Portrait
Yayoi Kusama, Yoshiko Shimada, Tadao Kimura, Paul Delvaux, Takashi Murakami, Isamu Noguchi, Dennis Oppenheim, Yasumasa Morimura, Tomio Miki, Kazuo Katase, Tsuyoshi Ozawa, Noritoshi Hirakawa 7 - 22 Nov 1996 Tokyo -
How much is your Labour of Love?
Yoshiko Shimada 9 Apr - 2 May 1996 Tokyo私が去年従軍慰安婦(アジア・太平洋戦争中の日本軍性奴隷)について作品を発表した時、「彼女らは売春婦だったのだから仕方がない」「兵士には性的慰安が必要」「売春は必要悪」という声が聞かれました。その時思った非常に素朴な疑問は「なぜ男ばかり性的慰安が必要なんだ」そして「なぜそれを女が無償または安く(それもさげすまれながら)提供しなくていけないんだ」ということでした。 それは沖縄のレイプ事件の報道を読んでも思ったことで、基地売春は黙認されていて、フィリピン人の売春婦の傷害事件は記事にもならないのに、日本人少女の強姦は大騒ぎになり、その上司令官は「レンタカーを借りる金で買春すればよかった」とコメントする・・・。基本的には「若い男がいれば性的慰安が必要なのは当然」で単にその「手段」が悪かった、のでしょうか? 男に性的慰安が必要とされているのは、「本能」とか「男女の根本的性欲メカニズムの違い」からなどという人がまだいますが、人間のセックスは動物的本能からすでにはずれてしまっていますし、男女間の性欲の違いは生物学的に立証されているものではありません。これはやはり「男は外で働いているから慰安が必要、女の仕事は男を慰めること」という労働の性別的分業制の意識がいまだに強くあるためではないでしょうか?男は生産労働、女は再生産労働(労働力と生命の再生産)という図式によれば「近代家庭」は生産労働に従事する男の「憩いの場」、明日への活力を養う場として機能してきました。ここにはいわゆる家事と共に、性的慰安としてのセックスも含まれるでしょう。ただそこには売春と違って「愛」という前提があり、それゆえ無償でなされています。しかしその点を除けば、売春と家庭内性的慰安の社会的機能は基本的に同じです。 「セックスの未来形」というと、個人の性的欲望が無限に拡大していくようなファンタジーとして描かれることが多いですが、基本的にはセックスは二人の人間間の関係で、人間は社会的動物ですからその関係は純粋にセクシャルなものではあり得ません。「セックスの未来形」は今隣に寝ている人と明日どんな関係を持つか、持ちたいか、ということだと思います。 嶋田美子Read more -
Print
Yayoi Kusama, Yoshiko Shimada, Shinro Otake, Mtsuo Kanou, Reiko Ikemura, Sigmar Polke, Imi Knoebel, Francesco Clemente, Joseph Beuys 21 Nov - 20 Dec 1995 Tokyo -
Yoshiko Shimada
15 Feb - 18 Mar 1995 Tokyo
-
Yoshiko Shimada
京都精華大学ギャラリーリニューアル記念展「越境ー収蔵作品とゲストアーティストがひらく視座」 16 Jun 2022Yoshiko Shimada will participate in '京都精華大学ギャラリーリニューアル記念展「越境ー収蔵作品とゲストアーティストがひらく視座」 ' at Kyoto seika university GalleryーTerra-S , Kyoto, from 17th June to 23th July 2022. Title: '京都精華大学ギャラリーリニューアル記念展「越境ー収蔵作品とゲストアーティストがひらく視座」' Exhibition Period:...Read more -
Yoshiko Shimada
"Cherry Blossom Party," eitoeiko, Tokyo Japan 9 Apr 2022Yoshiko Shimada will participate in 'Cherry Blossom Party' at eitoeiko, Tokyo, from 9th to 30th April 2022. Title: 'Cherry Blossom Party' Exhibition Period: Sat. 9th...Read more -
Yoshiko Shimada
Talk event, "Suwa and Yutaka Matsuzawa", Shimosuwa Municipal Suwa Lake Museum / Akahiko Memorial Hall, Nagano, Japan 19 Feb 2022Yoshiko Shimada will participate in a talk event 'Suwa and Yutaka Matsuzawa' at Shimosuwa Municipal Suwa Lake Museum / Akahiko Memorial Hall, Nagano, on 13...Read more -
Yoshiko Shimada
Online seminar "Art and Feminism in Post War Japan", Temple University, Japan Campus 19 Feb 2022Yoshiko Shimada will participate in an online seminar 'Art and Feminism in Post War Japan' hosted by Temple University, Japan Campus, on 25 February 2022....Read more