樫木知子の描く人物像は、時に断片化し、部屋、あるいは庭といった、限られた空間に配置され、人とにじみ出る存在感を絵画表面に閉じ込めています。
平滑なテクスチュアと流麗な描線は、一見日本画と見まがうほどですが、作品は全てアクリルで描かれ、描いた画布の上をサンダーで削り、再び描くというプロセスを経て、滑らかな絵画表面と幾重にも重なる色層の背景を獲得しています。平安仏画や松園などの近代美人画をも彷彿とさせる画風は、京都に生まれ学んだことによるのかもしれません。
「絵の始まりは自分のイメージで、ゴールはそれにどれだけ近づくかということ」と作家が言うように、蓄積した光景をつむぎ、発酵させ、ゴールに近づくために描いては消し、進行中の画面とゴールを照らしあわせ、印象を調整するモチィーフや表情を幾度も加減することで、折り重なるレイヤーを持つ絵画を形作ります。フラットに磨かれた画面は、時間や手の痕跡を消すことを志向して作られますが、それは、描かれたものはそもそも物語を持つものではなく、ただ頭の中にあるものであって、そこに時間は存在しないと考えるからです。日常の光景は、ゴールに近づくにつれ変貌をとげ、さながら白昼夢のように鮮烈な印象を残す絵画となります。
[樫木知子]
1982年京都生まれ。京都市立芸術大学美術研究科の修士号、博士号を取得し卒業。過去に、金沢21世紀美術館での個展『アペルト05樫木知子 ~Daydream~』(石川、2016年)Galerie Nathalie Obadia での個展(パリ、2015年)、『高橋コレクション展:ミラー・ニューロン』(東京、2015年)、『The 7th Asia Pacific Triennale of Contemporary Art』(ブリスベン、2012年)、『ヨコハマトリエンナーレ』(神奈川、2011年)、『Bye Bye Kitty!!!』(Japan Society Gallery、ニューヨーク、2011年)などで展示されています。また、金沢21世紀美術館、 Museum of Old and New Art(タスマニア、オーストラリア)、Queensland Art Gallery/Gallery of Modern Art(ブリスベン、オーストラリア)、国立国際美術館(大阪)、トヨタアートコレクションをはじめとする公私コレクションに収蔵されています。
-
樫木知子
樫木知子 2009年3月13日 - 4月17日 Tokyo樫木の描く人物像は、時に断片化し、部屋、あるいは庭といった、限られた空間に配置され、人とにじみ出る存在感を絵画表面に閉じ込めています。平滑なテクスチュアと流麗な描線は、一見日本画と見まがうほどですが、作品は全てアクリルで描かれ描いた画布の上...Read more -
携帯電話の電源を切ったとき、絵画は雄弁に語りだす。
小池真奈美、樫木知子、フィロズ・マハムド 2008年6月7日 - 7月12日 Tokyoオオタファインアーツでは、小沢剛と弊廊鶴田依子の共同企画として、若手作家3名によるグループ展を開催いたします。 両者が魅力を感じる作家を持ち寄ったところ、奇しくも絵画表現を主とする作家が集まったことから、表題の通りの絵画展を開催することとな...Read more