さわひらきは、ロンドンと金沢を拠点に活動し、映像を中心に立体や平面を組み合わせた作品を制作しています。ロンドン大学スレード校で彫刻を専攻していた在学中、友人の手伝いで触れたアニメーションソフトをきっかけに《dwelling》(2002)を制作。アパートの一室を模型飛行機が飛び交うこの映像が高く評価され、一躍注目を集めました。その後も《elsewhere》(2003)、《trail》(2005)などを通じて、日常空間におもちゃや文房具、動物の影を登場させ、現実と虚構の境界が交錯する世界を描き出しました。
2009年の《silts》以降は、マルチスクリーンや立体・平面作品を組み合わせ、映像と展示空間が互いに干渉しあうようなインスタレーションへと展開しました。《absent》(2018)では翼を持つスプーンや動くハサミといったハイブリッドな存在が登場し、見慣れた風景を奇妙なものに変容させます。《Memoria Paralela》(2019)は、記憶喪失になった友人をモチーフにした《did I?》(2011年)と《Lineament》(2012年)の二連作の続編にあたる作品です。友人に降りかかった事象を物語の軸とし、人の記憶と意識のありかについて考察した前二作とは対照的に、本作はさわの視点から物語が描かれます。
2021年の個展で発表された《/home》において、失われた生家を舞台に小さな飛行機を飛ばすさわの行為は、作家としての経歴を華々しくスタートさせる契機となった《dwelling》でのそれとは違い、時間や場所、またそこから生ずる記憶や意識といった、デビュー以来の一貫したテーマに向き合い続ける作家の凛とした意思表明のようにも感じられます。また、さわはドローイングやコラージュなど平面作品の制作にも精力的に取り組んでいます。《IOTA》シリーズ(2016)では、祖母のアルバムの写真を切手のかたちで引用し、白インクで文様を施すことで、想像上の過去を再構築しました。さわの作り出す現実と似ても似つかない世界は観客の想像力を掻き立てます。
略歴
1977年 石川県生まれ
2003年 ロンドン大学スレード校美術学校彫刻科修士課程修了。
ロンドン・金沢在住。
主な個展
2025年 「Journeys in Place」The Asia Society、ニューヨーク
2022年 「flown」Parafin、ロンドン (2022年)
2022年 「Hiraki Sawa x ARTRO」ARTRO、京都
2021年 「ABSENT」Center for Maine Contemporary Art、ロックランド(米国)
2021年 「absent /home」オオタファインアーツ、シンガポール
2021年 「/home」オオタファインアーツ、東京
2019年 「MEMORIA PARALELA」ナバーラ大学美術館、パンプローナ(スペイン)
2018年 「Latent image revealed」KAAT神奈川芸術劇場、神奈川
2014年 「Under the Box, Beyond the Bounds」東京オペラシティアートギャラリー、東京
主なグループ展
2025年 「台北ビエンナーレ」台北市立美術館、台北
2025年 「fragment」オオタファインアーツ東京
2023年 「Dreamhome: Stories of Art and Shelter」Art Gallery of New South Wales、シドニー
2023年 「TAGUKORE: Dunno A Thing About Art (But I Like It)」角川武蔵野ミュージアム、埼玉
2022年 「ART奥能登2022秋」石川
2022年 「旅と想像/創造 いつかあなたの旅になる」東京都庭園美術館、東京
2022年 「REBORN ART FESTIVAL 2021–22[後期]」石巻市・牡鹿半島、宮城
2022年 「100% Illusion」台北市立美術館、台北(台湾)
2021年 「THE POETIC REALM」雨耕山美術館、南投(台湾)
2020年 「Overlapping Circles: 5 Artists Collaborate with the Collection」DIC川村記念美術館、千葉
2018年 「東アジア文化都市2018金沢 変容する家」金沢21世紀美術館、石川
2013年 「リヨン・ビエンナーレ2013:Entre-temps... brusquement, et ensuite」リヨン(フランス)
主な収蔵先
金沢21世紀美術館(石川、日本)
愛知県美術館(愛知、日本)
アーツ・カウンシル・コレクション(ヘイワード・ギャラリー、ロンドン、英国)
ブルゴス現代美術センター(ブルゴス、スペイン)
デトロイト美術館(デトロイト、米国)
ハーシュホーン美術館・彫刻庭園(スミソニアン協会、ワシントンD.C.、米国)
イスラエル博物館(エルサレム、イスラエル)
ノックスビル美術館(ノックスビル、米国)
フォートワース現代美術館(テキサス、米国)
森美術館(東京、日本)
カスティーリャ・イ・レオン現代美術館(レオン、スペイン)
サンディエゴ現代美術館(カリフォルニア、米国)
ボストン美術館(マサチューセッツ、米国)
ヴィクトリア国立美術館(メルボルン、オーストラリア)
ノートン・ファミリー・コレクション(サンタモニカ、米国)
クイーンズランド州立美術館 | 現代美術館(ブリスベン、オーストラリア)
セントルイス美術館(セントルイス、米国)
高松市美術館(香川、日本)
東京都写真美術館(東京、日本)
UBSアート・コレクション(チューリッヒ、スイス)
ウォーカー・アート・センター(ミネアポリス、米国)
-
Hiraki Sawamemoria paralela (light house II), 2019Ink on paper29.7 x 21 cm
-
Hiraki SawaMemoria Paralela, 20192 channel video (color, sound)11' 35"Edition of 5 + 2 A.P. -
Hiraki SawaPhotograph for Memoria Paralela (Tabac de la Mairie), 2019C-print15 x 10 cm -
Hiraki Sawaabsent, 2018Single channel video (4 channel sound, colour)4'37”Edition of 8 + 2 A.P. -
Hiraki SawaIOTA 28, 2016White ink pen drawing, Giclée print on Hahnemühle archival paper9 x 7 cm
-
Hiraki Sawaout of the blue, 2008two-channel video (black + white, stereo sound)
(sound by Tenniscoats and Tetsuya Umeda)13' 20''edition 1 of 8 -
Hiraki SawaHako, 2007six-channel video (colour and black + white, five-channel sound)
(sound by Takeshi Nishimoto)12' 00''Edition of 6 plus 3 artist's proofs -
Hiraki Sawagoing places sitting down, 2004three-channel video (colour, stereo sound)4' 55''Edition of 6 plus 3 artist's proofs
-
Wanderers
Cheng Ran, Takao Minami and Hiraki Sawa 2020年1月11日 - 3月28日 ShanghaiOta Fine Arts is delighted to present 'Wanderers', a group exhibition that features Chinese artist, Cheng Ran (born 1981...Read more -
Umeda + Sawa
Tetsuya Umeda and Hiraki Sawa 2019年6月28日 - 8月8日 SingaporeOta Fine Arts Singapore is delighted to present a duo exhibition featuring works by Japanese artists, Tetsuya Umeda (b.1...Read more -
Umeda + Sawa
Tetsuya Umeda, Hiraki Sawa 2019年4月13日 - 6月1日 ShanghaiOta Fine Arts Shanghai is delighted to present a duo exhibition featuring works by Japanese artists, Tetsuya Umeda (b.19...Read more -
Crossroads
Akira the Hustler, Chen Wei, Cheng Ran, Masanori Handa, Zai Kuning, Yayoi Kusama, Hiraki Sawa, Guo-Liang Tan, Tang Dixin 2018年9月21日 - 11月3日 SingaporeCoinciding with Gillman Barracks Art After Dark x 6th Anniversary Celebrations, 21 September 2018, 7pm till late Ota Fin...Read more -
ギャラリーコレクション
アキラ・ザ・ハスラー、リナ・バネルジー、小池真奈美、さわひらき 2017年8月26日 - 9月9日 TokyoRead more -
Landscapes
Chen Wei, Chris Huen, Tomoko Kashiki, Hiraki Sawa 2017年1月10日 - 2月25日 SingaporeOta Fine Arts Singapore is delighted to present 'Landscapes', a group exhibition featuring 4 artists from East Asia: Che...Read more -
MOTIONS
2016年8月6日 - 9月17日 Tokyoチェン・ウェイ ビクター・グイ さわひらき ベティ・スシアルジョ タン・ディシン サムソン・ヨン このたびオオタファインアーツでは、インドネシア、シンガポール、中国、日本、香港というアジアの異なる地域からの6名の作家によるグループ展「MOT...Read more -
Motions
Chen Wei, Victor Gui, Hiraki Sawa, Betty Susiarjo, Tang Dixin, Yeesookyung, Samson Young 2016年4月2日 - 5月19日 SingaporeTea Reception in the presence of Betty Susiarjo & Victor Gui: Saturday, 30 April 2016, 1-3 PM Ota Fine Arts Singapor...Read more -
はじまりの線
2016年1月26日 - 2月20日 Tokyoオオタファインアーツでは、国内初出展作品や新作を含めたドローイング展「primal lines / はじまりの線」を開催いたします。本展では、インク、エッチング、水彩、鉛筆など、作家それぞれに異なる素材を用いて描かれた、創作の出発点ともいえ...Read more -
Standing in the Shadow
Cheng Ran, Li Ran and Hiraki Sawa 2014年5月9日 - 6月22日 SingaporeOta Fine Arts is pleased to present 'Standing in the Shadow', a group exhibition featuring a selection of video works by...Read more -
さわ ひらき
さわ ひらき 2014年2月12日 - 4月26日 Tokyo3月30日まで開催中の東京オペラシティアートギャラリーでの個展にあわせ、オオタファインアーツでもさわひらきの展覧会を開催致します。 さわひらきは1977年金沢に生まれ、高校卒業後イギリスに拠点を移したのち、2002年に室内を行き交う飛行機の...Read more -
Beyond the Surface
Yayoi Kusama, Monir Farmanfarmaian, Masayasu Mitsuke, Yeesookyung, and Hiraki Sawa 2013年7月27日 - 8月25日 SingaporeOta Fine Arts is delighted to announce 'Beyond the Surface', a group exhibition featuring works by Yayoi Kusama, Monir S...Read more -
Standing in the Shadow
李然、程然、澤拓 2013年7月10日 - 8月3日 Tokyo近年のアジア作家による映像作品には目を瞠るものがあります。本展では歴史や家族、居場所、偶然より触発され未だ到着しえぬ領域を目指そうとする作家によりムービング・イメージを紹介いたします。西洋絵画に憧憬する絵描きであった父と近代美術史を取り扱う...Read more -
さわひらき 「追伸」
2012年4月10日 - 5月26日 Tokyoオオタファインアーツでは4月10日(火)よりさわひらき「追伸」展を開催いたします。 ロンドンを拠点に活動するさわは、近年では「第6回アジアパシフィックトリエンナーレ」(2009年)、「シドニービエンナーレ」(2010年)、「成都ビエンナーレ...Read more -
メランコリア
アルブレヒト・デューラー、さわひらき、ルイーズ・ブルジョワ、草間彌生、猪瀬直哉 2011年10月25日 - 11月19日 TokyoRead more -
screening さわひらき/南隆雄
さわひらき、南隆雄 2009年10月21日 - 11月14日 Tokyo勃興する東アジアのアートシーンでは劇場映画やアニメーションの影響もあり、映像表現がこれまでになく親和性が高いメディアと考えられています。 この度の展覧会では私どものギャラリー・アーティストであるさわひらきと南隆雄のふたりの作品の中から、特に...Read more -
アニマル・ガーデン
さわひらき、小沢剛、竹川宣彰、草間彌生、杉本博司、立石大河亞、長澤蘆雪、円山応挙 2008年10月14日 - 11月15日 Tokyo古来、愛玩動物(ペット)や家畜、野生動物を問わず動 物は私たちにとって身近な存在でした。 ある時は畏怖 の対象であり、またある時は権力の象徴であったり実際 的な食物であったりと、人間の生活に不可欠な存在とし てそのプレゼンスは必須であり、美...Read more -
New Acquisition
見附正康、竹川宣彰、さわひらき、照屋勇賢、草間彌生、小沢剛、立石大河亞、徳重道朗、東恩納裕一、郭奕臣 2006年7月11日 - 8月26日 TokyoRead more -
さわひらき
さわひらき 2005年10月28日 - 11月26日 TokyoRead more -
Land - ランド
ロバート・スミッソン、デニス・オッペンハイム、さわひらき、竹川宣彰、小沢剛 2005年2月22日 - 3月26日 Tokyoランドアートの「ランド」とは1960年代後半にギャラリーや美術館の展示空間を出た日常空間での作品の成立へのひとつの試みでした。モダンアート以前にはそれはとりわけ新しい発見でもなく、古くは複数の消失点をもつことで時間軸をも取り込んで描かれた絵...Read more -
常設 B
草間彌生、杉本博、さわひらき、前川知美 2004年4月6日 - 5月1日 TokyoRead more -
さわひらき
さわひらき 2003年10月3日 - 11月1日 Tokyoさわひらきは1978年石川県に生まれ地元の高校を卒業した後にロンドンに渡ります。大学では立体造形のコースを専攻しますがひょんなことから手に入れたアニメ制作のソフトで制作したヴィデオ「Dwelling(住居)」(2002年制作)という10分足...Read more
-
さわひらき
個展「The Flow of Water」MUZA, Eretz Israel Museum、イスラエル 2024年6月7日さわひらきは、2024年6月28日から12月1日まで、イスラエルのMUZA, Eretz Israel Museumにて個展『The Flow of Water 』を開催します。 タイトル 『The ...Read more -
草間彌生、梅田哲也、さわひらき
「百年後芸術祭 - 内房総アートフェス -」、千葉 2024年3月8日草間彌生、梅田哲也、さわひらきは、千葉県内房総地域で2024年3月23日~5月27日(火曜、水曜休館)に開催される「百年後芸術祭 - 内房総アートフェス -」 に参加します。 タイトル:「 百年後芸術...Read more -
さわひらき
「I LOVE ART 18 パーフェクト・カモフラージュ展 私はアートになりたい」ワタリウム美術館、東京 2024年1月18日さわひらきは、2024年2月4日から2024年5月6日までの期間、ワタリウム美術館で開催される『I LOVE ART 18 パーフェクト・カモフラージュ展 私はアートになりたい』に参加します。 タイト...Read more -
さわひらき
「Wonderfruit 2023」サイアムカントリークラブ、チョンブリー、タイ 2023年12月9日さわひらきは2023年12月14日から12月18日の期間、タイ、パタヤ サイアムカントリークラブにて開催される「Wonderfruit 2023」に参加いたします。 タイトル 「Wonderfruit...Read more
-
Hiraki Sawa’s dream world: Worth the pause for thought
C.B. Liddel, The Japan Times, 2014年1月22日 -
さわひらきインタビュー 本当に動かしたいものは映像の外にある
内田伸一, CINRA, 2012年10月22日 -
インタビュー さわひらき
僕の立場はそもそもが宙に浮いたようなもので、嘘をつきながら、作品を作り込んでいく感じです伊東豊子, ARTiT, 2009年6月7日 -
Interview Sawa Hiraki
I tend to be in limbo to start with, and insert lies in each piece as I go along.Ito Toyoko, ART iT, 2009年6月7日 -
Essay By Gregory Volk
Hammer Projects: Hiraki Sawa (Feb 22 – Jun 19, 2005)Gregory Volk, Hammer Museum, 2005年2月22日
