BuBu de la Madeleine(ブブ・ド・ラ・マドレーヌ)は、1990年代前半にアーティスト・グループ「ダムタイプ」の初期メンバーとしての活動を開始しました。1994年から1996年にかけて15ヵ国20都市を巡回したパフォーマンス《S/N》の出演後にダムタイプを離れてからは、ソロアーティストとしてパフォーマンス、インスタレーション、テキスト、映像など多様なメディアを用い、鋭い批評性と深い詩性、そしてユーモアに富んだ作品を発表しています。同時にブブは、HIV/エイズとともに生きる人々やセックスワーカーなどの健康と人権に関する市民運動にも携わってきました。また、クラブシーンでドラァグ・クイーン/キングとしての表現活動も継続的に行っています。
ブブは、2004年から《人魚の領土》というテーマで作品を作っています。ブブにとって、「人魚」とは死者の世界である海と生者の世界である陸との境界を生きるもの、「領土」とは自己と他者との境界を示すものでした。身体を個人の領土とみなしたブブが、その後様々な身体経験--セックスワーク、家族の介護、卵巣と子宮の摘出など--を通じて重ねてきた思索を形にしたのが、2022年のインスタレーション作品《人魚の領土-旗と内蔵》です。内蔵すらも脱皮して身体を離れた人魚のウロコは、様々な呪縛から解き放たれ連なる旗となって、晴れやかに上空へと延びてゆきました。
ソロ活動の一方で、1998年にはフェミニズムアーティストであり美術史家でもある嶋田美子とのコラボレーションにより、「Made in Occupied Japan」と題した展覧会を開催します。ブブと嶋田は、異性装やドラァグによってジェンダーや国籍を撹乱することで、戦後のアメリカ統治下で日本女性のセクシュアリティやジェンダーがいかに構築されてきたかを検証しました。その先鋭的な試みは、2025年のコラージュ作品「明治怒羅亜愚反帝戯画双六」において、日本の近代化と帝国主義を問い直すというより壮大かつ滑稽な作品に結実します。ふたりの脱構築的実践は、日本におけるクィア/フェミニズム表現の先駆的事例と言えるでしょう。
略歴
1961年:大阪生まれ
京都市立芸術大学構想設計専攻卒
1992年:ダム・タイプに参加、《S/N》(1994-96年)出演
主な個展
「花粉と種子」(オオタファインアーツ7CHOME、東京、2024年)
「人魚の領土-旗と内蔵」(オオタファインアーツ、東京、2022年)
「人魚の領土」(オオタファインアーツ、東京、2004年)
「メイド・イン・オキュパイド・ジャパン」(嶋田美子とのコラボレーション展)(オオタファインアーツ、東京、1998年)
主なグループ展
「Rooms Of Our Own」オオタファインアーツ上海、2025年
「Berlin Biennale: passing the fugitive on」(ベルリン市内、2025年)
「コレクション2 Undo, Redo わたしは解く、やり直す」(国立国際美術館、2025年)
「コレクション2 身体──身体」(国立国際美術館、2024年)
「セックスと消費主義」ブライトン大学(2001年)
「JAPAN UNLIMITED」(frei_raum Q21、ウィーンMQ、2019年)
「表現の生態系 世界との関係をつくりかえる」(アーツ前橋、2019年)
「どないやねん!」(パリ国立高等美術学校、1998年)
主な収蔵先
国立国際美術館(大阪)
東京都現代美術館(東京)
-
BuBu de la MadeleinePollen and Seeds, 2024Wire net, wire, cotton gauze, futon cloth, recycled cloth, polyesterVariable dimension (Consisting of 4 objects, and small spherical objects suspended from the ceiling)
-
BuBu de la MadeleineSEEDS RISE UP, 2024Charcoal and pastel on canvas27.5 x 41.5 cm
-
BuBu de la MadeleineGender Queer Dance, 2023Acrylic and pastel on canvas80.3 x 200 cm (2 panels, 80.3 x 100 cm each)
-
BuBu de la MadeleineA Mermaid’s Territory - Flags and Internal Organs #001, 2022Acrylic, pastel and coloured pencil on paper39.3 x 54.4 cm
-
BuBu de la MadeleineA Mermaid’s Territory - Parade #002, 2022Acrylic, pastel and coloured pencil on paper27.4 x 19.5 cm
-
BuBu de la MadeleineOne Genderqueer Being Pollinates the Other #001, 2022Acrylic, pastel and coloured pencil on paper27.4 x 19.5 cm
-
BuBu de la MadeleineOne Genderqueer Being Pollinates the Other #003, 2022Acrylic, pastel and coloured pencil on paper19.5 x 27.4 cm
-
BuBu de la MadeleineSPHERE #001, 2022Acrylic, pastel and coloured pencil on paper27.8 x 19.6 cm
-
Rooms of Our Own
Watermelon Sisters [Yu Cheng-Ta + Ming Wong], Ming Wong, Zhi Wei, BuBu de la Madeleine 2025年7月19日 - 9月6日 Shanghai'Rooms of our own' refers to more than a physical space or site, it hopes to examine strategies that artists have deploy...Read more -
Being
Akira the Hustler, BuBu de la Madeleine, Tomoko Kashiki, Nobuaki Takekawa, Ming Wong 2025年3月22日 - 5月14日 SingaporeOta Fine Arts Singapore is delighted to present 'Being', a group exhibition featuring Akira the Hustler, BuBu de la Made...Read more -
CAMP
嶋田美子+ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、ミン・ウォン、ウォーターメロン・シスターズ[ユ・チェンタ+ミン・ウォン]、ユキ・キハラ 2025年3月15日 - 5月10日 Tokyo今グループ展「CAMP」に参加するのは、社会構造に対する鋭い批評眼を煌めかせ、知性に基づくリサーチを重ねてきたアーティストたちです。既に十分なキャリアを持つかれらは、知性を上回る感性の炸裂が、アートの実践においていかに強く人々の心を動かすか...Read more -
Animal Garden
Maria Farrar, Akira the Hustler, Hilmi Johandi, Yayoi Kusama, BuBu de le Madeleine, Soe Yu Nwe, Chris Huen Sin-Kan, Tomoko Kashiki 2024年12月13日 - 2025年1月25日 Tokyoオオタファインアーツでは、冬のグループ展「animal garden」 を開催いたします。 家族のように親密なペットとして、また命を分け与えてくれる家畜として、そしてときには敵のように対峙すべき野生の存在として、私たち人間の生活と密接に繋が...Read more -
花粉と種子
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2024年2月17日 - 4月6日 7CHOME (Tokyo)2022年春、オオタファインアーツは16年ぶりとなるブブ・ド・ラ・マドレーヌの個展『人魚の領土―旗と内臓』を開催し、大きな反響を呼びました。オオタファインアーツ 7CHOME では、深い余韻を残したその展覧会の世界観を発展させたブブ・ド・ラ...Read more -
Petite Grounds
Bubu de la Madeleine, Rina Banerjee, Chen Wei, Masanori Handa, Tsuyoshi Hisakado, Hilmi Johandi, Tomoko Kashiki, Yayoi Kusama, Jason Lim, Guo-Liang Tan, ¥ouada, Zai Kuning 2024年1月9日 - 2月24日 ShanghaiOta Fine Arts Shanghai is pleased to present “Petite Grounds”, a group exhibition that includes works by Bub...Read more -
ギャラリーコレクション
ヨアダ、梅田哲也、アキラ・ザ・ハスラー、ブブ・ド・ラ・マドレーヌ + 嶋田美子、ザイ・クーニン、さわひらき、チェン・ラン、南隆雄、タン・ディシン、ヒルミ・ジョハンディ、半田真規 2022年6月18日 - 8月6日 Tokyo -
人魚の領土ー旗と内臓
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2022年4月9日 - 6月4日 Tokyo1994年から96年にかけて、15ヶ国20都市で上演されたダムタイプのパフォーマンス《S/N》。その出演者であったブブ・ド・ラ・マドレーヌ が、「アマポーラ」の甘い調べをバックに全裸で横たわり、股間からスルスルと万国旗を繰り出して舞台をゆっ...Read more -
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 「売女日記 / お客と一緒に撮るポルノ」
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2006年5月16日 - 6月17日 Tokyo -
常設展
白井美穂、前川知美、草間彌生、アキラ・ザ・ハスラー、ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、照屋勇賢 2005年12月6日 - 2006年1月27日 Tokyo -
人魚の領土-8月の水
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2005年9月22日 - 10月22日 Tokyo8月の水 コップ1杯の水を欲し コップ1杯の水を求め それが私の咽頭を通過するとき 新しい水が眼から流れ出す 私の中学の数学教師は、彼が子どもの時に大きな爆撃を 受けた。 彼の傍で大勢の人が水を求めながら死んでいった、と彼 は言う。 毎年そ...Read more -
人魚の領土
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2004年9月4日 - 10月2日 Tokyo人魚の領土-『上陸及び最初の調査』編 ブブは1961年大阪に生まれ京都市立芸術大学構想設計科を卒業。 1992年にダム・タイプでの活動を開始、同時期にエイズ・ポスター・プロジェクトの設立にも参加しました。「S/N」終了後にダム・タイプでの活...Read more -
カップル
竹川宣彰、ブブ+嶋田美子、アキラ・ザ・ハスラー、草間彌生、デニス・オッペンハイム、GI JOE、ジョゼフ・コーネル 2004年6月22日 - 7月10日 Tokyo -
ギャラリー・アーティスト
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、アキラ・ザ・ハスラー、草間彌生、小沢剛 2003年6月6日 - 6月28日 Tokyoオオタファインアーツの6月は引越しのご挨拶の気持ちを込めて私どものギャラリーで取り扱うアーティストをいちどにご紹介します。 今では有名になった草間彌生を始め若手にいたるまで当ギャラリーで扱われているアーティストは一言でいうと「余白に立つ作家...Read more -
ギャラリーコレクション
森村泰昌、アトリエ・ファン・リショー、前川知美、落合多武、アリギエロ・ボエッティ、デニス・オッペンハイム、関本幸治、ジェシカ・ダイアモンド、ブルース・ナウマン、竹川宣彰、ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2002年3月19日 - 4月27日 Tokyo -
甘い生活
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2001年11月30日 - 12月22日 Tokyoブブは1961年大阪に生まれ京都市立芸術大学を卒業。1992年にエイズ・ポスター・プロジェクトの設立に参加、1993~96年「S/N」終了後にダムタイプを一旦休止し、アクティビストとしてセックス・ワーカーとしての活動を続け現在に至ります。 ...Read more -
おんなのからだのつかいかた
シューリー・チェン、エルネスト・プジョール、ルル・ホウ、フロッグ、BuBu+嶋田 2000年3月3日 - 3月30日 Tokyoオオタファインアーツの3月の展覧会はフェミニスト、嶋田美子の発案によるアイデンティティのグレイ・ゾーンをあつかう「おんなのからだのつかいかた」展を開催いたします。 現在、バッククラッシュを受けている90年代初頭までのアイデンティティ・ポリテ...Read more -
バイターズ 「売女の休日」
バイターズ (ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、アキラ・ザ・ハスラー、ミカド) 1999年7月9日 - 8月7日 Tokyoオオタファインアーツは「バイターズ」をお招きして展覧会「売女の休日」をお贈りします。昨年、パリ高等美術学院での「どないやねん」展で好評を博して以来の発表です。 1993年、以前より個々に活動していたブブ、ミカド、アキラの3人のアーティストが...Read more -
ビデオ・ワーク
草間彌生、小沢剛、BUBU+嶋田美子 1998年9月16日 - 10月3日 Tokyo -
メイド・イン・オキュパイド・ジャパン
ブブ+嶋田美子 1998年4月16日 - 5月9日 Tokyo私は過去何年かの作品の中で「戦争と女性」、特にアジアと日本の女性の性的役割の差異を考えてきました。しかし、近代史の中で日本の女の立場は、対アジアにおける「家族国家の一員としての母性的役割」だけではありません。対西欧においては、ほかのアジアの...Read more
-
嶋田美子+ブブ・ド・ラ・マドレーヌ
第13回ベルリン・ビエンナーレ「passing the fugitive on」KW Institute for Contemporary Art 他、ベルリン、ドイツ 2025年6月13日嶋田美子+ブブ・ド・ラ・マドレーヌは、ベルリンの KW Institute for Contemporary Art ほか4会場にて、2025年6月14日から9月14日まで開催される第13回ベルリン・...Read more -
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ
「コレクション2 Undo, Redo わたしは解く、やり直す」国立国際美術館、大阪 2025年2月13日ブブ・ド・ラ・マドレーヌは、大阪の国立国際美術館にて行われるコレクション展「コレクション2 Undo, Redo わたしは解く、やり直す」 に参加いたします。 タイトル:「コレクション2 Undo, ...Read more -
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ
「ならまちワンダリング」奈良市、奈良 2024年11月26日ブブ・ド・ラ・ マドレーヌは2024年10月13日から12月14日に奈良市各 所で行われる「ならまちワンダリング」 の下記イベントに参加します。 イベントタイトル:「ならまちワンダリング」 会期: 2...Read more -
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ + 嶋田美子
スペシャルトークイベント「荒野の花」、オオタファインアーツ 7CHOME、東京 2024年3月23日オオタファインアーツ 7CHOME で開催中のブブ・ド・ラ・マドレーヌ個展『花粉と種子』 の会期延長を記念し、ブブ と嶋田美子 とのスペシャルトークイベントを開催します 1998年、恵比寿の雑居ビルに...Read more