-
what kind of Bird are you?
Rina Banerjee 2025年3月21日 - 4月26日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is pleased to present ' what kind of Bird are you?' , the debut solo exhibition in China by Indian-American artist Rina Banerjee (b. 1963, Kolkata, India). Featuring sculptures,... Read more -
Fragment
Hiraki Sawa, Nobuaki Takekawa, Tang Dixin, Hilmi Johandi, Takao Minami, Li Ming, Chen Wei 2025年2月4日 - 3月1日 Tokyo オオタファインアーツでは、アジアで活躍する作家たちのパフォーマンス映像を中心に紹介するグループ展「Fragment」を開催いたします。 参加作家 さわひらき 竹川宣彰 タン・ディシン(唐狄鑫) ヒルミ・ジョハンディ 南隆雄 リ・ミン Read more -
In Dialogue
Rina Banerjee, Maria Farrar, Mannat Gandotra, Hilmi Johandi, Yayoi Kusama, Zai Kuning, Atreyu Moniaga, Guo-Liang Tan 2025年1月11日 - 3月8日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'In Dialogue', a group exhibition featuring Rina Banerjee, Maria Farrar, Mannat Gandotra, Hilmi Johandi, Zai Kuning, Yayoi Kusama, Atreyu Moniaga and Gu... Read more -
Winter Theatre
Li Ran, Ming Wong, Samson Young 2025年1月11日 - 3月1日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present Winter Theatre , a group exhibition featuring artists, Li Ran, Ming Wong, and Samson Young. The exhibition looks at the ways in which these artists conve... Read more -
Animal Garden
Maria Farrar, Akira the Hustler, Hilmi Johandi, Yayoi Kusama, BuBu de le Madeleine, Soe Yu Nwe, Chris Huen Sin-Kan, Tomoko Kashiki 2024年12月13日 - 2025年1月25日 Tokyo オオタファインアーツでは、冬のグループ展「animal garden」 を開催いたします。 家族のように親密なペットとして、また命を分け与えてくれる家畜として、そしてときには敵のように対峙すべき野生の存在として、私たち人間の生活と密接に繋がっている「動物」は、アートの世界でも古来より最も多く登場するモチーフのひとつと言えるでしょう。動物は、愛玩の対象であると同時に畏怖の対象でもあり、各時代、各文化... Read more -
En Route: Southeast Asia
Hilmi Johandi, Zai Kuning, Atreyu Moniaga, Soe Yu Nwe, Santi Wangchuan, Sawangwongse Yawnghwe 2024年11月9日 - 12月21日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'En Route: Southeast Asia', an exhibition featuring artists from Indonesia, Myanmar, Singapore and Thailand. The exhibition hopes to provide a window in... Read more -
Tomoko Kashiki
Tomoko Kashiki 2024年11月2日 - 12月28日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present a solo exhibition by Japanese artist Tomoko Kashiki (b.1982, Kyoto). This travelling exhibition from the gallery's Tokyo space will feature 8 paintings a... Read more -
Sleepless Tonight
Chen Wei 2024年10月19日 - 11月30日 Tokyo, 7CHOME (Tokyo) オオタファインアーツでは、東京で4年ぶりとなる中国人作家チェン・ウェイ の個展をオオタファインアーツ とオオタファインアーツ7CHOME の2か所で開催いたします。中国の80年代生まれを代表する作家として北京をベースに活動を続けるチェンは、写真を主たる表現方法に用いて作品を発表してきました。本年7月18日から10月6日まで開催された東京都写真美術館のコレクション展『TOPコレクション 見ることの重... Read more -
Windows On The World (Part 2)
ミン・ウォン 2024年9月24日 - 10月12日 7CHOME (Tokyo) 9月27日(金)から29日(日)にかけて行われる「六本木アートナイト2024」 に、ミン・ウォンが台湾の作家ユ・チェンタとともに、アーティスト・デュオ「ウォーターメロン・シスターズ(西瓜姉妹)」 として参加します。 六本木アートナイト2024 [パフォーマンス] 9月27日(金)19:30-20:00 《スイカ姉妹 六本木降臨!》 @六本木ヒルズアリーナ [展示] 《ウォーターメロン・ラブ》@イグ... Read more -
It is scary, also infinite, and perhaps cyclical
Tsuyoshi Hisakado 2024年9月13日 - 10月26日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is pleased to present the solo exhibition 'It is scary, also infinite, and perhaps cyclical' by Japanese artist Tsuyoshi Hisakado (b.1981, Kyoto). This is the artist's third sol... Read more -
樫木知子
樫木知子 2024年9月7日 - 10月5日 Tokyo オオタファインアーツでは、日本では8年ぶりとなる樫木知子 の新作展を開催いたします。本展は、11月初旬より弊廊上海への巡回を予定しています。 樫木は、しばしばパースの狂った不思議な構造を持つ部屋や水槽といった空間に、人物を描いています。作品は主にアクリルで描かれ、描いた画布の上をサンダーで削り、再び描くというプロセスを経て、滑らかな画面と幾重にも重なる色層の背景を獲得しており、一見日本画と見まがう... Read more -
Every Day I Pray for Love
Yayoi Kusama 2024年9月7日 - 10月19日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is pleased to present 'Every Day I Pray for Love,' an exhibition of new and recent works by Yayoi Kusama. The travelling exhibition, Kusama's first at Ota Fine Arts in three ye... Read more -
Summer Theatre
ミン・ウォン(黄汉明)、ユェン・グァンミン(袁廣鳴)、ワン・トゥオ(王拓) 2024年8月13日 - 8月31日 Tokyo オオタファインアーツ東京では、ミン・ウォン(黄汉明)、ユェン・グァンミン(袁廣鳴)、ワン・トゥオ(王拓)、の3人のアーティストによる映像作品を紹介するグループ展「Summer Theatre」を開催いたします。本展では、アジア地域のなかの特に香港、台湾、中国本土の社会的・政治的状況を、作家たちの眼差しを通して美しく描き出します。 Read more -
En route: Southeast Asia
Atreyu Moniaga, Guo-Liang Tan, Santi Wangchuan, Sawangwongse Yawnghwe, Soe Yu Nwe, Zai Kuning 2024年7月27日 - 8月31日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is pleased to present En route: Southeast Asia , an exhibition featuring artists from Indonesia, Myanmar, Singapore and Thailand. The exhibition hopes to provide a window into c... Read more -
Point, Line, Plane
Monir Shahroudy Farmanfarmaian, Tsuyoshi Hisakado, Guo-Liang Tan, Zhao Yao 2024年7月20日 - 8月24日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Point, Line, Plane', a group exhibition featuring artists Monir Shahroudy Farmanfarmaian, Tsuyoshi Hisakado, Guo-Liang Tan and Zhao Yao. The works of t... Read more -
I died a hundred times
ザイ・クーニン 2024年6月22日 - 8月3日 Tokyo オオタファインアーツでは、日本で8年ぶりとなるザイ・クーニンの個展「I died a hundred times」を開催いたします。ザイは、インスタレーション、彫刻、絵画、実験音楽、ビデオ、パフォーマンス、舞踏、舞台、詩など、様々な表現媒体を用いて分野横断的な活動を長年実践してきました。今展では、蝋で塗り固めた本を用いた立体作品とバティック染料で描いた絵画を、新作として発表いたします。 ザイは過去... Read more -
Every Day I Pray for Love
Yayoi Kusama 2024年6月1日 - 7月13日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is pleased to present Every Day I Pray for Love , an exhibition of new and recent works by Japanese artist Yayoi Kusama. The exhibition, Kusama's first at Ota Fine Arts Shanghai... Read more -
Mannat Gandotra | Masanori Handa
Mannat Gandotra, Masanori Handa 2024年5月25日 - 7月6日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present a duo exhibition, 'Mannat Gandotra | Masanori Handa'. The works of these two artists express unique worlds created by them, whether it is the visually-a... Read more -
版画展
草間彌生 2024年5月14日 - 6月15日 7CHOME (Tokyo) このたび、オオタファインアーツ7CHOMEにおいて草間彌生の版画展を開催いたします。 草間彌生が1979年に制作をはじめた版画は、いまや草間芸術の一翼を担う分野となりました。この版画シリーズは、2004年頃に集中的に描かれた33点の小品絵画をもとに、2011年から2012年にかけて制作されたものです。原画となった絵画群は、のちに白地に黒いマーカーで描かれた「愛はとこしえ」、筆の先から眩い色彩を放つ... Read more -
Self and Beyond
アイ・チョー・クリスティン、リナ・バネルジー、マリア・ファーラ 2024年5月11日 - 6月15日 Tokyo オオタファインアーツでは、アイ・チョー・クリスティン 、リナ・ バネルジー 、マリア・ファーラ によるグループ展「 Self and Beyond 」 を開催いたします。 オオタファインアーツシンガポールより巡回する本展は、 3 名の女 性アーティストによる作品から、都市社会の中に潜む個人の感情、 自己を演出する身振りやアイデンティティのあり方といった「 自己」というテーマについての問いを広げなが... Read more -
Cosmic Theatre
Ming Wong 2024年3月22日 - 5月4日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is pleased to present Cosmic Theatre , a solo exhibition by Singapore-born, Berlin-based artist Ming Wong. This marks the artist’s first solo exhibition in Shanghai and hi... Read more -
Flush with Water
Nobuaki Takekawa 2024年3月16日 - 5月11日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Flush with Water', a solo exhibition by Japanese artist Nobuaki Takekawa (b. 1977, Japan). This exhibition is a survey of Takekawa's artistic footsteps... Read more -
Every Day I Pray for Love
草間彌生 2024年3月2日 - 4月20日 Tokyo オオタファインアーツは、草間彌生の新作・近作展「Every Day I Pray for Love」を開催いたします。弊廊では3年ぶりとなる本展では、2021年より精力的に取り組んでいる同名シリーズより48点のペインティングと2点のドローイングを紹介します。この展覧会は弊廊上海(5月~)、弊廊シンガポール(9月~)への巡回を予定しています。 本展でご紹介する最新シリーズ「Every Day I P... Read more -
花粉と種子
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2024年2月17日 - 4月6日 7CHOME (Tokyo) 2022年春、オオタファインアーツは16年ぶりとなるブブ・ド・ラ・マドレーヌの個展『人魚の領土―旗と内臓』を開催し、大きな反響を呼びました。オオタファインアーツ 7CHOME では、深い余韻を残したその展覧会の世界観を発展させたブブ・ド・ラ・マドレーヌの新作個展を開催いたします。 『人魚の領土―旗と内臓』でブブは、人魚の尾びれを植物に見立てました。それは、人魚は「両性具有」であり、雌しべと雄しべに... Read more -
Self and Beyond
Ay Tjoe Christine, Rina Banerjee and Maria Farrar 2024年1月13日 - 3月2日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Self and Beyond', a group exhibition by Ay Tjoe Christine, Rina Banerjee and Maria Farrar. The works of these three female artists explore themes of th... Read more -
Petite Grounds
Bubu de la Madeleine, Rina Banerjee, Chen Wei, Masanori Handa, Tsuyoshi Hisakado, Hilmi Johandi, Tomoko Kashiki, Yayoi Kusama, Jason Lim, Guo-Liang Tan, ¥ouada, Zai Kuning 2024年1月9日 - 2月24日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is pleased to present “Petite Grounds”, a group exhibition that includes works by Bubu de la Madeleine, Rina Banerjee, Chen Wei, Masanori Handa, Tsuyoshi Hisakado, H... Read more -
アジア散歩
宋元元|ソン・ユアンユアン、孙逊|スン・シュン、刘炜 | リウ・ウェイ、程然 | チェン・ラン、周轶伦 | ゾウ・イールン、曹澍 | ツァオ・シュウ 2024年1月5日 - 2月17日 Tokyo オオタファインアーツでは、コレクション展「アジア散歩」 を開催いたします。2023年6月、 弊廊の上海支店は新たにロックバンド(外灘) エリアにギャラリースペースをオープンしました。 コロナ禍の収束以降、 新たなアートの中心地として注目を集めるこのエリアには、 新しいギャラリーや改装された美術館、 カフェやレストランが続々とオープンし、 週末になると多くの人が集まり賑わいます。 街の変遷が象徴する... Read more -
Landscaped Grounds
Hilmi Johandi 2023年11月7日 - 12月23日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is pleased to present 'Landscaped Grounds', a solo exhibition by Singapore artist Hilmi Johandi. Featuring 9 new paintings as well as a recent installation piece, the presentati... Read more -
in mid shapes
Guo-Liang Tan 2023年10月28日 - 12月16日 Tokyo オオタファインアーツでは、シンガポール作家グオリャン・タンの日本初個展を開催します。タンは、薄く半透明な布を支持体にし、水で薄めたアクリル絵の具を用い、淡く透明感のある色を布の表面に重ねて抽象画を制作します。布から透けて見える木枠は、絵具が作る色の層と調和しながら奥行きのある空間を創出する一方、色彩が湛える光を際立たせるための影の役割も担っています。本展でタンは、支持体の両面に色を施したペインティ... Read more -
Chen Wei + Hiraki Sawa
Chen Wei, Hiraki Sawa 2023年10月21日 - 12月16日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present a duo exhibition, 'Chen Wei + Hiraki Sawa'. These two artists work with the photographic/ recorded image, creating narratives that reflect upon occurren... Read more -
Tang Dixin
2023年9月9日 - 10月21日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is pleased to present a solo exhibition by Chinese artist, Tang Dixin . Born and raised in Hangzhou, Tang later moved to Shanghai to study painting at the Shanghai Normal Univer... Read more -
宇宙歌劇
ミン・ウォン 2023年9月2日 - 10月21日 Tokyo オオタファインアーツ東京では、シンガポール出身でベルリンを拠点とするアーティスト、ミン・ウォンの個展を開催します。弊廊においては、シンガポールに続き2回目の個展となります。パフォーマンス、ビデオ、インスタレーション、写真などの手法を用いて映画やポピュラーカルチャーを再現し、そこに人々のアイデンティティ、社会構造、映画言語などを折り重ねていくことで知られるウォンですが、近年は中華圏の人々にとって伝統... Read more -
ミン・ウォン
ミン・ウォン 2023年9月2日 - 10月21日 7CHOME (Tokyo) オオタファインアーツ7CHOMEでは、ミン・ウォンのビデオ作品《Windows On The World (Part 1)》を展示します。この作品は、同名インスタレーション作品の一部を成すものとして制作されました。 《Windows On The World (Part 1)》は、 2014年に香港のオルタナティブ・スペースPara Siteで発表されました。スタンリー・キューブリックの『2001... Read more -
Works on Paper
Maria Farrar, Masanori Handa, Tsuyoshi Hisakado, Zai Kuning, Yayoi Kusama, Nobuaki Takekawa, Tang Dixin, Xu Danqing 2023年8月5日 - 9月30日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Works on paper', a group exhibition including works by Maria Farrar, Masanori Handa, Tsuyoshi Hisakado, Zai Kuning, Yayoi Kusama, Nobuaki Takekawa, Tan... Read more -
Girls being girls
Maria Farrar 2023年7月21日 - 8月26日 Shanghai Ota Fine Arts is pleased to present Girls being girls , a solo exhibition by artist, Maria Farrar . This is her second solo presentation in Shanghai and will feature 12 new paintings. Born to a Filipi... Read more -
A Day in the Life
クリス・ヒュン・シンカン 2023年7月1日 - 8月19日 Tokyo オオタファインアーツでは、香港出身のペインター、クリス・ヒュン・シンカンの日本では4年ぶりとなる個展を開催いたします。ビートルズの代表曲「A Day in the Life」を展覧会タイトルとする今展では、2021年に活動拠点を香港からイギリスに移して以降初めてとなる、室内を題材とした作品群を紹介いたします。 ヒュンは日常の出来事を観察し、主に家族や身の回りの風景をモチーフとしたペインティングを制... Read more -
Recent Works
Chris Huen Sin-Kan 2023年7月1日 - 8月19日 7CHOME (Tokyo) オオタファインアーツ7CHOMEでは、5点のペインティングからなる、クリス・ヒュン・シンカンによる近作展を開催いたします。最新作と合わせて香港時代のペインティングも紹介する今展は、ヒュンの過渡期の作品をご覧いただける貴重な機会となります。あわせてご高覧ください。 Read more -
The Uncompromising #01
Ay Tjoe Christine 2023年5月26日 - 7月8日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'The Uncompromising #01', Ay Tjoe Christine's second solo exhibition in Shanghai, China. The works on view include an installation work previously shown ... Read more -
Constructs
Chen Wei, Hilmi Johandi and Guo-Liang Tan 2023年5月20日 - 7月22日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present “Constructs”, a group exhibition by Chen Wei, Hilmi Johandi and Guo-Liang Tan. The works in this exhibition, spanning various media such as ... Read more -
おまえが決めるな!
嶋田美子 2023年4月15日 - 6月17日 Tokyo * 会期を1週間延長しました。 【トーク】*Youtubeでアーカイブ映像をご覧いただけます。 「アートと社会」 嶋田美子×山本浩貴(文化研究者) 4月15日 [土] 16:00-17:30 @オオタファインアーツ *終了 「フェミニズムの現在と未来」 嶋田美子×清水晶子(東京大学大学院教授) 5月20日 [土] 16:00-17:30 @オオタファインアーツ *終了 ... Read more -
Body
Tomoko Kashiki, Zai Kuning and Tang Dixin 2023年3月18日 - 5月6日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present “Body”, a group exhibition by Tomoko Kashiki, Zai Kuning and Tang Dixin. This exhibition looks at the ways in which these three artists expl... Read more -
ジャオ・ヤオ | 半田真規
ジャオ・ヤオ, 半田真規 2023年2月25日 - 4月8日 Tokyo Ota Fine Arts is delighted to present a duo exhibition featuring Zhao Yao and Masanori Handa.
Beijing-based artist Zhao Yao will showcase his work for the first time in Japan. In A Painting of Thought III-431 (2014), he visualizes the process of thinking by painting diagrams from business books onto a canvas. A tent in which Tibetan monks meditate in the mountains is imitated in Signals from Heaven – A Call to Men (2018). By playing TED Lectures which represent contemporary intelligence inside the tent, Zhao questions the concept of knowledge that is required in religion and the real world.
Masanori Handa, on the other hand, captures the places that appear as fissures between perception and reality. The four monitors placed around Zhao’s tent showcase Handa's first video work which was shown at the Hawai’i Triennial 2022. Composed of fixed-point videos of seascapes of Hawai’i and Japan, the work impresses with its abstract and poetic beauty through the use of artificial colours.
We invite all to explore the artworks of two artists from Japan and China who are re-examining what it means to know, to think, and to feel. Read more -
Here’s Your Playground
アキラ・ザ・ハスラー 2023年2月25日 - 4月28日 7CHOME (Tokyo) Last year, a group of people was publicly prosecuted for staging sit-in protests on public roads. This news triggered Akira to think about "liberated areas. Where can we find such places that allow individuals to engage freely? This was a question that came to Akira’s mind only after the COVID-19 pandemic, which was a time of extreme mental and physical stagnation. The exhibition title, "Here's Your Playground" is Akira's message to this exclusive and closed society suggesting that "it is okay to play here". Read more -
マリア・ファーラ
Maria Farrar 2023年2月4日 - 2月18日 7CHOME (Tokyo) 2023年2月18日より水戸芸術館現代美術センターで開催されるグループ展『ケアリング/マザーフッド:「母」から「他者」のケアを考える現代美術 ―いつ・どこで・だれに・だれが・なぜ・どのように?―』への出展を記念して、オオタファインアーツ7CHOMEではマリア・ファーラの近作と現在の作風に至る以前の旧作4点を紹介します。 Read more -
Ming Wong: Pictures from the Wayang Spaceship
2023年1月7日 - 3月4日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Pictures from the Wayang Spaceship', the first solo exhibition by Ming Wong in Singapore in over a decade, featuring new photographic collage prints in... Read more -
天地無用
ヨアダ 2022年12月10日 - 2023年2月10日 Tokyo オオタファインアーツでは、中国人作家ヨアダ の弊廊初個展「天地無用」を開催いたします。1987年福建省生まれで現在杭州市を拠点に活動するヨアダは、インターネット上のイメージや身の回りにある日用品からインスピレーションを得て、主にペインティングを制作しています。本展では、人気のオンラインビデオや野生動物のドキュメンタリーからモチーフを得た作品を発表します。パンダや牛、シマウマ、チーターなど様々な動物... Read more -
Invisible Border
Zai Kuning and Azizan Paiman 2022年11月5日 - 12月18日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Invisible Border', a duo exhibition by Zai Kuning and Azizan Paiman. This exhibition celebrates the friendship between the two artists based in Singapo... Read more -
「 」
梅田哲也 2022年10月29日 - 12月17日 7CHOME (Tokyo) 梅田哲也は空間の構造や特徴を深く観察し、そこにミニマムな素材を持ち込むことでサイトスペシフィックなインスタレーションを制作します。今展で梅田は、7CHOMEの真っ白な空間にガラス玉やロープなどを配置します。それらが光、動き、音といった現象を伴って場に干渉しながら、全体がひとつの作品として調和するさまは、空間そのものが伸び縮みするかのようなフィジカルでドラマチックな効果を与えます。また、その場で見出... Read more -
見附正康
2022年10月22日 - 12月3日 Tokyo オオタファインアーツでは6年ぶりとなる見附正康 の個展を開催します。九谷焼の伝統的な赤絵細描を継承する見附は、その技巧を究極のレベルに発展させつつあります。にわかに手彩とは信じがたいほどの微細な線と点で描くのは、瓔珞文や麻の葉文といった伝統的文様ですが、それらをリズミカルに配した幾何学的な図柄は精緻かつ大胆です。その美しさには見る者を吸い込むような凄みさえ感じられます。 本展で見附は、新作を含む大... Read more -
Traces
Tomoko Kashiki, Genevieve Leong, and Guo-Liang Tan 2022年9月16日 - 10月23日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Traces', a group exhibition featuring three artists: Tomoko Kashiki, Genevieve Leong, and Guo-Liang Tan. The works presented here suggest the presence ... Read more -
Recent Works
久門剛史 2022年8月20日 - 10月8日 7CHOME (Tokyo) 久門剛史による近作平面作品を発表致します。 薄く白いカーテン生地を通して柔らかくも明るい外光が入る7CHOMEの壁に、木枠のフレーム形状をした作品が並びます。表面の透明な板が丸くくり抜かれ、くり抜かれた丸が少し斜めにズレているフレーム、フレーム自体が斜めに切断され、切断面がズレているフレーム。それぞれのフレームにはどこかにズレが生じています。こうあるべきと人間が定めた枠組みを斜めから見て疑問視し、... Read more -
River
Tsuyoshi Hisakado 2022年8月20日 - 10月8日 Tokyo オオタファインアーツでは、東京では4年ぶりとなる久門剛史の個展を開催します。阪神淡路大震災や東日本大震災を体験した久門にとって、人間の叡智をはるかに超える自然や宇宙の法則についての考察は制作活動のひとつの根幹と言えます。田園風景が広がる京都・亀岡にスタジオを構える久門は、豪雨などの厳しい天候や野生動物に翻弄されながらも、それらが地球という大きなシステムの秩序にのっとって有機的に機能していることを日... Read more -
Be There
Akira the Hustler, Hilmi Johandi, Jong YuGyong, Nobuaki Takekawa 2022年7月15日 - 9月4日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present “Be There”, a group exhibition featuring four artists: Akira the Hustler, Hilmi Johandi, Jong YuGyong, Nobuaki Takekawa. The exhibition expl... Read more -
ギャラリーコレクション
ヨアダ、梅田哲也、アキラ・ザ・ハスラー、ブブ・ド・ラ・マドレーヌ + 嶋田美子、ザイ・クーニン、さわひらき、チェン・ラン、南隆雄、タン・ディシン、ヒルミ・ジョハンディ、半田真規 2022年6月18日 - 8月6日 Tokyo Read more -
7CHOME
Chen Wei 2022年6月18日 - 8月6日 7CHOME (Tokyo) 6月18日(土)、オオタファインアーツは国立新美術館のほど近く六本木7丁目にあるTHE MODULE roppongi1階にビューイングスペースをオープンいたします。お披露目となる6月の展示では、中国の写真作家チェン・ウェイによる個展を行います。 北京在住の作家チェン・ウェイは、中国の新世代作家を代表する存在として、新しい写真表現を切り開いてきました。チェンはスタジオでオブジェや建物の模型を制作し... Read more -
Fuse
Rina Banerjee, Chen Wei, Masanori Handa, Takao Minami, Tang Dixin 2022年5月13日 - 7月3日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present “Fuse”, a group exhibition featuring five artists: Rina Banerjee, Chen Wei, Masanori Handa, Takao Minami and Tang Dixin. The exhibition feat... Read more -
人魚の領土ー旗と内臓
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2022年4月9日 - 6月4日 Tokyo 1994年から96年にかけて、15ヶ国20都市で上演されたダムタイプのパフォーマンス《S/N》。その出演者であったブブ・ド・ラ・マドレーヌ が、「アマポーラ」の甘い調べをバックに全裸で横たわり、股間からスルスルと万国旗を繰り出して舞台をゆっくりと横切るラストシーンは鮮烈なものでした。その後ダムタイプでの活動を休止し、HIV/エイズやセックスワークに関する社会活動とともにアーティスト活動を続けてきた... Read more -
Chris Huen: Blossoms in the Shade
2022年3月12日 - 4月30日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present London-based artist Chris Huen’s solo exhibition “Blossoms in the Shade”. Huen works primarily with oil on canvas, depicting his surro... Read more -
Flame
アキラ・ザ・ハスラ―、樫木知子、ザイ・クーニン、ザン・エンリ、嶋田美子、竹川宣彰、チョン・ユギョン、ナムジュンパイク、久門剛史、リウ・チュアン 2022年2月22日 - 3月26日 Tokyo Read more -
Chen Wei: Jamais Vu
2022年1月14日 - 3月5日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present Jamais Vu , a solo exhibition by Chinese artist Chen Wei. This presentation will feature a series of photography works as well as an LED light sculpture... Read more -
Overseas
マリア・ファーラ 2021年12月4日 - 2022年2月12日 Tokyo オオタファインアーツでは、マリア・ファーラの個展『Overseas』を開催します。日本では2回目の個展となる本展では、新作ペインティング約20点を展示します。1988年、フィリピン人の母とイギリス人の父との間にフィリピンで生まれたファーラは、2歳から15歳までを日本で過ごし、現在はロンドンを拠点に活動しています。 ファーラは、しばしば後ろ姿の女性像を描いてきました。ベーカリーや楽器店のショーウィン... Read more -
Guo-Liang Tan: Soft Turnings
2021年11月27日 - 2022年1月8日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present Soft Turnings , the third solo exhibition by Singaporean artist Guo-Liang Tan. This exhibition will feature Tan’s most recent pieces: five large p... Read more -
STRANGERS OF THE METAVERSE: Curated by Martin Goya Business
Bai Taotao / CATTIN TSAI + Tsui Honagi / Chen Jingyu / CHILLCHILL / LAZY BACK HOME / Lv Dian / PAPAPEPIA / MELTING WANG / ¥ouada / Zhan Qi / Zhang Wei / Zhu Jinkun 2021年11月10日 - 2022年1月8日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is proud to present the latest group exhibition “Strangers of the Metaverse ” curated by Martin Goya Business (MGB). MGB is an experimental platform founded by video... Read more -
Landscapes & Paradise: Poolscapes
ヒルミ・ジョハンディ 2021年10月2日 - 11月20日 Tokyo オオタファインアーツでは、シンガポール作家ヒルミ・ジョハンディ の個展『Landscapes and Paradise: Poolscapes』 を開催します。日本における初の個展となる今展では、7点の新作ペインティングの他、昨年発表した立体作品2点を展示します。 ヒルミはしばしばシンガポールに残るアーカイブ資料からインスピレーションを得ます。見慣れたモチーフを抽出し、その様々な要素をペインティ... Read more -
Dialogue: Rina Banerjee and Zai Kuning
Rina Banerjee and Zai Kuning 2021年10月2日 - 11月20日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Dialogue', a duo exhibition by Rina Banerjee and Zai Kuning. This exhibition features recent works on paper by the two artists, which are characterized... Read more -
Summer Show
竹川宣彰、草間彌生 2021年8月17日 - 9月25日 Tokyo オオタファインアーツでは、草間彌生、竹川宣彰による二人展『Summer Show』を開催いたします。前展『私のかいたことばに あなたのナミダをながしてほしい』では「わが永遠の魂」シリーズより最新作を出展した草間彌生。本展では今日までの発展をたどるような多様な作品群をご紹介いたします。竹川宣彰はリオ・オリンピックの閉会式を受けて2017年より制作を開始した一連の作品「猫オリンピック」に最新作を加えて... Read more -
Tsuyoshi Hisakado: Resume
Tsuyoshi Hisakado 2021年8月14日 - 9月25日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present “Resume”, a solo exhibition by Japanese artist Tsuyoshi Hisakado. Well-recognized for his immersive installation works, Hisakado has been ac... Read more -
Habitat
Cheng Ran, Hilmi Johandi, Takao Minami, Guo-Liang Tan, Tang Dixin 2021年8月7日 - 10月16日 Shanghai A habitat is simply a home, and can be thought of as a place where living organisms live, eat, breed in, and survive. Encompassing painting, film and photography, “Habitat” explores the va... Read more -
私のかいたことばに あなたのナミダをながしてほしい
草間彌生 2021年6月22日 - 7月31日 Tokyo オオタファインアーツは、草間彌生の個展 「私のかいたことばに あなたのナミダをながしてほしい」 を開催いたします。〈わが永遠の魂〉シリーズより最新作を含む絵画33点と、インスタレーション作品の《CLOUDS(雲)》を出展します。〈わが永遠の魂〉は、同時期にヴィクトリア・ミロ(ロンドン)、デビッド・ツヴィルナー(ニューヨーク)でも展覧され、コロナ禍においてもたゆまず制作を続けてきた作家渾身の101点... Read more -
absent / home
Hiraki Sawa 2021年6月10日 - 8月7日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'absent /home', a solo exhibition by Japanese artist Hiraki Sawa. His works have been exhibited globally, including in Singapore, at the ADM Gallery in ... Read more -
Idling Garden
Nobuaki Takekawa 2021年5月15日 - 7月24日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'idling garden', Nobuaki Takekawa's (b.1977, Japan) second solo exhibition in China. Takekawa's cat Olympics themed solo exhibition at Ota Fine Arts Shan... Read more -
The World Falls Apart Into Facts
サムソン・ヤン 2021年4月13日 - 6月5日 Tokyo オオタファインアーツでは、香港人アーティスト、サムソン・ヤンの個展『The World Falls Apart Into Facts』を開催いたします。サウンド、パフォーマンス、インスタレーションなど多様な作品を制作し、2017年の第57回ベネチア・ビエンナーレで香港代表にも選ばれているヤンは、今もっとも注目されるアジア作家のひとりです。 今展で展示される映像インスタレーション《The World... Read more -
Encounter
Chen Wei, Maria Farrar, Hilmi Johandi, Zai Kuning, Guo-Liang Tan 2021年4月10日 - 5月29日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Encounter', a group exhibition featuring five artists: Chen Wei, Maria Farrar, Hilmi Johandi, Zai Kuning and Guo-Liang Tan. The media in which the artw... Read more -
Hiraki Sawa and SHINCHIKA
Hiraki Sawa, SHINCHIKA (Rinshiro Fujiki, Yosuke Fujino, Tsuyoshi Hisakado, Toki Katsumura, Shimpei Yoshikawa) 2021年3月13日 - 4月30日 Shanghai Ota Fine Arts is delighted to present a duo exhibition of artist Hiraki Sawa and creative group SHINCHIKA. SHINCHIKA is a collective founded in 2002 by Tsuyoshi Hisakado, Yosuke Fujino, Rinshiro Fujik... Read more -
/home
さわひらき 2021年2月20日 - 4月3日 Tokyo オオタファインアーツでは7年ぶりとなるさわひらきの個展『/home』を開催します。さわは、ロンドン大学スレード校在学中の2002年に小さな玩具の飛行機が室内を飛び交う幻想的な映像作品《dwelling》で一躍脚光を浴び、その後もロンドンを拠点にアーティストとして確固たるキャリアを築いてきました。 本展タイトルの由来となった映像作品《/home》は、デビューから15年が経った2017年に、両親の転居... Read more -
Works on Paper
Maria Farrar, Masanori Handa, Tsuyoshi Hisakado, Tang Dixin 2021年1月23日 - 3月6日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'Works on Paper', an exhibition where paper is used as a common medium among four artists including Maria Farrar, Masanori Handa, Tsuyoshi Hisakado and T... Read more -
YAYOI KUSAMA: RECENT PAINTINGS
Yayoi Kusama 2021年1月16日 - 3月6日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present “YAYOI KUSAMA: RECENT PAINTINGS”, a solo exhibition featuring 15 monochrome paintings from the artist’s My Eternal Soul series made in... Read more -
islands
アキラ・ザ・ハスラー、竹川宣彰、タン・ディシン、半田真規、さわひらき、樫木知子、照屋勇賢 2021年1月9日 - 2月13日 Tokyo オオタファインアーツでは、ドローイング等の小作品を中心としたグループ展 「islands」 を開催します。互いに近い距離にありながらそれぞれ独自の文化を持つ群島のように、東アジアという同じベースを持ちながらも各自の世界観を展開するアーティストたちの作品を展示します。 世界がコロナ禍に見舞われて1年が経とうとしています。大規模イベントの中止や縮小が相次ぎ、たくさんの人と大きな声で語らい笑うことができ... Read more -
Float
Cheng Ran, Masanori Handa, Jason Lim, Nobuaki Takekawa, Tang Dixin 2020年11月28日 - 12月30日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Float', a group exhibition featuring five artists from China, Japan and Singapore: Cheng Ran, Masanori Handa, Jason Lim, Nobuaki Takekawa and Tang Dixi... Read more -
Spring
Maria Farrar 2020年11月11日 - 2021年1月31日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present Spring, a solo exhibition by the London-based painter Maria Farrar featuring 11 new paintings. It will be Farrar's third exhibition with the gallery, and... Read more -
Time
Chen Wei, ChillChill, Masanori Handa, Tsuyoshi Hisakado, Hilmi Johandi, Yayoi Kusama, Guo-Liang Tan 2020年10月13日 - 2021年1月31日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Time', a group exhibition featuring seven artists from China, Japan and Singapore: Chen Wei, ChillChill, Masanori Handa, Tsuyoshi Hisakado, Hilmi Johan... Read more -
シンガプーラ
ザイ・クーニン、ヒルミ・ジョハンディ、グオリャン・タン、リャオ・ジエカイ、ジェイソン・リム 2020年10月10日 - 11月21日 Tokyo このたびオオタファインアーツでは、グループ展「シンガプーラ」を開催します。サンスクリット語で「ライオンの町」を意味するシンガプーラ。シンガポールの国名の由来となるこの言葉を冠した今展覧会では、シンガポール作家5名の作品を紹介します。同国の出身でありながら年齢もメディウムも題材とする文化背景も違う5名のアーティストを通じ、シンガポールの持つ数奇な歴史、それによって育まれた文化の多様性、そして国家の変... Read more -
Yayoi Kusama: Recent Paintings
Yayoi Kusama 2020年9月6日 - 10月24日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present YAYOI KUSAMA: RECENT PAINTINGS , a solo exhibition by Yayoi Kusama featuring 15 monochrome paintings from her My Eternal Soul series and a cloud-based sc... Read more -
Flowers Wilting in a New Day
Chris Huen 2020年8月22日 - 9月3日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present a solo exhibition by Chris Huen: Flowers Wilting in a New Day . This marks Huen's first solo presentation in Singapore and South East Asia. Featured her... Read more -
Amigos
竹川宣彰 2020年8月15日 - 9月26日 Tokyo オオタファインアーツでは、日本で5年ぶりとなる竹川宣彰の個展を開催します。国内外での活躍が続く竹川ですが、日本での展覧会参加は、2000匹を超える陶器の猫が競技場に集う《猫オリンピック》を展示した森美術館の『六本木クロッシング2019展:つないでみる』が記憶に新しいところです。同展では愛らしい猫を媒体に用いながら「国家」と繋がりの深いオリンピックについて考察しましたが、今回竹川は、自分自身が参加す... Read more -
Some of the Many Things That I Want to Remember
Tomoko Kashiki 2020年7月2日 - 8月15日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Some of the Many Things That I Want to Remember', a solo exhibition by Japanese artist, Tomoko Kashiki. This exhibition marks Kashiki's second solo pre... Read more -
When many pass one way…
Akira the Hustler, Chen Wei, Jong YuGyong and ¥ouada 2020年6月20日 - 8月22日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'When many pass one way...' a group exhibition featuring bold and dynamic artists from China and Japan. The title of this exhibition is referenced from C... Read more -
Pet Shop Guys: Lost in Tokyo
チルチル、パパペピア、ヨアダ 2020年6月16日 - 8月1日 Tokyo オオタファインアーツでは、マーティン・ゴヤ・ビジネス(MGB)企画による3人展「Pet Shop Guys: Lost in Tokyo」を開催します。MGBは2017年中国の杭州にて映像作家チェン・ランが設立した作家グループで、劇作家からタトゥーアーティストまでを幅広く取り込み、予測不可能な表現で人々を魅了してきました。本展では、MGBメンバーの チルチル (1990年生れ)、 パパペピア (1... Read more -
Private Viewing Room
Chen Wei, Masanori Handa, Tsuyoshi Hisakado, Tomoko Kashiki, Yayoi Kusama, Hiraki Sawa, Nobuaki Takekawa 2020年4月11日 - 6月6日 Shanghai Due to the novel Coronavirus (nCoV) situation, Ota Fine Arts Shanghai's private viewing room will feature works by Chen Wei, Masanori Handa, Tsuyoshi Hisakado, Tomoko Kashiki, Yayoi Kusama, Hiraki Saw... Read more -
Post Art Fair
Maria Farrar, Chris Huen, Hilmi Johandi, Yayoi Kusama, Nobuaki Takekawa, Guo-Liang Tan 2020年3月13日 - 4月25日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Post Art Fair', a group exhibition featuring a robust selection of our represented artists. In response to the cancellation of Art Basel Hong Kong 2020... Read more -
Night Falls
チェン・ウェイ 2020年2月15日 - 3月28日 Tokyo オオタファインアーツでは、中国人作家チェン・ウェイの個展「Night Falls」を開催いたします。本展では、画廊空間全体にLED掲示板を用いた立体作品が配置され、様々な色の光を放ちます。絶え間なくリズミカルに動き続ける光の波は、チェンの独特な世界観へと鑑賞者を誘います。 チェンのLED掲示板を用いた作品シリーズは2015年より始まり、商業広告に溢れた中国社会の一面を示すとともに、よりよい生活を約... Read more -
Straits
Nobuaki Takekawa & Tang Dixin 2020年1月15日 - 2月29日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Straits', a duo exhibition featuring Nobuaki Takekawa (b. 1977, Japan) and Tang Dixin (b. 1982, China). This exhibition explores the two artists' uncon... Read more -
Wanderers
Cheng Ran, Takao Minami and Hiraki Sawa 2020年1月11日 - 3月28日 Shanghai Ota Fine Arts is delighted to present 'Wanderers', a group exhibition that features Chinese artist, Cheng Ran (born 1981), and Japanese artists, Takao Minami (born 1976) and Hiraki Sawa (born 1977). A... Read more -
Gallery Collection
竹川宣彰、アキラ・ザ・ハスラー、チェン・ウェイ、久門剛史、ジェイソン・リム、ゾウ・イールン 2019年12月3日 - 2020年2月1日 Tokyo Read more -
Chen Wei | Night Falls
Chen Wei 2019年11月19日 - 2020年1月4日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Night Falls', a solo exhibition by Chen Wei (b. 1980, China). This presentation showcases a new installation work comprising of ten LED light boards wh... Read more -
Tomoko Kashiki | Stories Told Tomorrow
Tomoko Kashiki 2019年11月7日 - 2020年1月4日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'Stories Told Tomorrow', a solo exhibition by Japanese artist, Tomoko Kashiki (Kyoto, 1982). The exhibition marks Kashiki's first solo presentation in Ch... Read more -
Telling Tales
リウ・チュアン、リャオ・ジエカイ、キリ・ダレナ 2019年10月15日 - 11月22日 Tokyo オオタファインアーツでは、年々注目度が増すアジアのアートシーンのなかでも特に発展著しい映像作品を紹介するグループ展「Telling Tales」を開催します。シンガポール、フィリピン、中国による自国を舞台とした作品を紹介する今展では、光を当てなければ闇に埋もれてしまいそうな苦境で生きる民衆に目を向けつつ、変容を続けるアジア各国を美しく映し出します。 シンガポール出身の リャオ・ジエカイ (1984... Read more -
Maria Farrar | Too late to turn back now
Maria Farrar 2019年10月5日 - 11月9日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Too late to turn back now', a solo exhibition by Maria Farrar. Farrar was born in the Philippines and brought up in Shimonoseki, Japan until the age of... Read more -
Greasy Spoon: Made by Martin Goya Business
Bai Taotao, Chai Chai, Chen Gaojie, ChillChill, Da Mian, Nathan Zhou, Nerve CLUB (Zhu Jinkun, Wang Zhangyipeng, Pan Yiliang, He Jiaxuan, Fan Wendi), PAPAPEPIA, TOP30, Wu Junyong, ¥ouada, Yu Hang, Zhang Wenxin, Zhao Rundong, Zheng Tianming, Zhou Yilun 2019年9月18日 - 10月26日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is proud to present the group exhibition 'Greasy Spoon', curated by Martin Goya Business (MGB). MGB was founded as an artist collective by video artist, Cheng Ran in 2017. Throu... Read more -
トゥー・レイト・トゥ・ターン・バック・ナウ
マリア・ファーラ 2019年8月24日 - 9月21日 Tokyo マリア・ファーラは、1988年にフィリピンでイギリス人の父親とフィリピン人の母親とのあいだに生まれました。幼少期を日本の下関市で過ごし、15歳の時に移住したロンドンで制作活動を行っています。ファーラが描くのは、日常でふと目にした場面や記憶の断片から構築される新たな情景です。通りのパン屋を覗く女性、窓越しの庭、鏡台に散らばる化粧品。切り取られた一瞬は具体的でありながら、作品にはとらえどころのない浮遊... Read more -
Desert Garden
Akira the Hustler, Etsu Egami, Masanori Handa, Jong YuGyong, 2019年8月17日 - 9月12日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'Desert Garden', a group exhibition featuring eight artists from China, Japan, Korea and Singapore. Through the diversity of works presented, the exhibit... Read more -
Hilmi Johandi | Stagecraft: Landscapes and Paradise
Hilmi Johandi 2019年8月16日 - 9月28日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Stagecraft: Landscapes and Paradise', a solo exhibition featuring new works by Hilmi Johandi, including 7 paintings and 1 video work. This exhibition m... Read more -
King of Kowloon - 九龍皇帝
ツァン・チョウチョイ 2019年7月9日 - 8月17日 Tokyo 香港九龍地区の王であると自ら名乗った書家がいた。50年代半ばより2007年に亡くなるまで九龍地区のあらゆる公共空間に自らの出自および香港が自らの王国であることを訴えるステートメントを書き続け、イギリス政府と香港行政府に抵抗した伝説のカリグラフィ作家。オオタファインアーツは、香港という古くから時代の変遷に翻弄されてきた場所ならではの作品群を展示する。 Read more -
Umeda + Sawa
Tetsuya Umeda and Hiraki Sawa 2019年6月28日 - 8月8日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present a duo exhibition featuring works by Japanese artists, Tetsuya Umeda (b.1980) and Hiraki Sawa (b.1977). Tetsuya Umeda 's practice is most recognized for ... Read more -
Fuzz
Tsuyoshi Hisakado 2019年6月15日 - 8月10日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'Fuzz', a solo exhibition by Japanese artist, Tsuyoshi Hisakado (Kyoto, 1981). Hisakado will present his large-scale installation of the same name alongs... Read more -
パレードへようこそ
アキラ・ザ・ハスラー + チョン・ユギョン 2019年4月27日 - 6月29日 Tokyo オオタファインアーツでは、1969年生れのアキラ・ザ・ハスラーと1991年生れのチョン・ユギョンの二人展「パレードへようこそ」を開催します。京都市立芸術大学在学中に既にアーティストとして注目されていたアキラと、ちょうどそのころ神戸に生まれたチョン。年齢の離れたふたりのアーティストの共通点、それはアキラがゲイ、チョンが在日韓国人3世というマイノリティ、つまり偏見や差別の対象となり得るグループに属する... Read more -
Habitat
Chen Wei, Li Qing, Takao Minami, Tang Dixin, Zai Kuning 2019年4月27日 - 6月16日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Habitat', which celebrates the fluid yet grounded relationship between man and nature. This exhibition features Paris-based Japanese video artist Takao... Read more -
Umeda + Sawa
Tetsuya Umeda, Hiraki Sawa 2019年4月13日 - 6月1日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present a duo exhibition featuring works by Japanese artists, Tetsuya Umeda (b.1980) and Hiraki Sawa (b.1977). From capturing environments, architectural spaces,... Read more -
進行的収蔵
竹川宣彰、嶋田美子、アキラ・ザ・ハスラー、ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、さわひらき、タン・ディシン、マリア・ファラー、アンディ・ウォーホル 、ナム・ジュン・パイク、Wang Zhibo 他 2019年3月19日 - 4月20日 Tokyo 展示作家: 竹川宣彰 嶋田美子 アキラ・ザ・ハスラー ブブ・ド・ラ・マドレーヌ さわひらき タン・ディシン マリア・ファラー アンディ・ウォーホル ナム・ジュン・パイク Wang Zhibo 他 Read more -
Side Affects
Chua Chye Teck, Manon de Boer, Tsuyoshi Hisakado 2019年3月2日 - 4月14日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Side Affects', curated by artist Guo-Liang Tan and featuring the works of Chua Chye Teck (Singapore), Manon de Boer (Netherlands/ Belgium), and Tsuyosh... Read more -
陽のあたる日常
クリス・ヒュン・シンカン 2019年1月26日 - 3月9日 Tokyo オオタファインアーツでは、香港の作家クリス・ヒュン・シンカンの日本で初となる個展「陽のあたる日常」を開催いたします。ヒュンは、おもに自身の家族や身の回りの風景を描いたペイティングを発表してきました。水墨画の影響を受けた彼の技法は、抑えられた筆使いでモチーフを描くことに特徴づけられます。記憶を頼りに描かれたモチーフはどこかおぼろげですが、そこにはヒュンの平面作品における時間と空間の捉え方が見て取れま... Read more -
Yayoi Kusama: Prints
Yayoi Kusama 2019年1月25日 - 3月30日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'Yayoi Kusama: Prints', a solo exhibition by Japanese artist, Yayoi Kusama (born 1929, Japan). The exhibition features a set of colored woodblock prints,... Read more -
Cheng Ran | The Lament: Mountain Ghost
Cheng Ran 2019年1月12日 - 2月23日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'The Lament: Mountain Ghost', a solo exhibition by Chinese artist Cheng Ran. The exhibition presents numerous video works and Cheng Ran's latest body of... Read more -
Tang Dixin
タン・ディシン 2018年11月30日 - 2019年1月19日 Tokyo オオタファインアーツでは、タン・ディシンの東京で2回目となる個展を開催します。上海を拠点とするタンは、リベラルな発想を持つ1980年代生まれ、「80後」世代の作家です。おもにペインティングやパフォーマンス作品を発表していますが、その多くは中国社会や美術業界の制度の下で抑圧されている「身体」を扱っています。今展では、一見するとモノとも風景ともつかない身体の折り重なりを描いた作品を中心に新作ペインティ... Read more -
Firoz Mahmud: Drawing Reverberation
Firoz Mahmud 2018年11月16日 - 2019年1月5日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present Drawing Reverberation , a solo exhibition featuring paintings, drawings and wood carving works made in recent years by artist Firoz Mahmud . While curre... Read more -
Yayoi Kusama | THE LONGING FOR MY LOVE ALL BEGAN FROM MY HEART
Yayoi Kusama 2018年11月7日 - 2019年1月20日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'THE LONGING FOR MY LOVE ALL BEGAN FROM MY HEART', a solo exhibition by Yayoi Kusama featuring 34 paintings from her 'My Eternal Soul' series, a peep-in ... Read more -
The Lament: Mountain Ghost
チェン・ラン 2018年10月13日 - 11月24日 Tokyo オオタファインアーツでは、中国・杭州で活動する作家チェン・ランの日本初個展「The Lament: Mountain Ghost」を開催いたします。 西洋のポピュラーカルチャーを切り口とした、映画さながらの美しさを持つビデオ作品でよく知られるチェン・ランですが、今展では展覧会と同名の新作ビデオ作品を紹介いたします。古代中国の審美感覚、現代を生きる若者の舞、上海の都市風景と電子音楽が複雑に重なり、見... Read more -
Ay Tjoe Christine | The Black Side
Ay Tjoe Christine 2018年9月29日 - 10月31日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'The Black Side' a solo exhibition by Ay Tjoe Christine, one of Southeast Asia's most prominent female painters. For this exhibition, Ay Tjoe presents tw... Read more -
Crossroads
Akira the Hustler, Chen Wei, Cheng Ran, Masanori Handa, Zai Kuning, Yayoi Kusama, Hiraki Sawa, Guo-Liang Tan, Tang Dixin 2018年9月21日 - 11月3日 Singapore Coinciding with Gillman Barracks Art After Dark x 6th Anniversary Celebrations, 21 September 2018, 7pm till late Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Crossroads', a group exhibition by 9 a... Read more -
Geopolitical Grounds
チョン・ユギョン、コー・チャイホン、ガブリエル・レオン、チュラヤーノン・シリポン、竹川宣彰 2018年9月11日 - 10月6日 Tokyo オオタファインアーツでは、グループ展「Geopolitical Grounds」を開催します。本展に集う作品は、相互に響きあいながら、東アジア・東南アジアにおける新しい風景を描き出します。 ここに集うチョン・ユギョン[日本/韓国]、ガブリエル・レオン[香港]、コー・チャイホン[シンガポール]、竹川宣彰[日本]、チュラヤーノン・シリポン[タイ]は、それぞれの国・地域のコンテクストに寄り添いながら、ポ... Read more -
Cheng Ran | The Lament: Mountain Ghost
Cheng Ran 2018年8月18日 - 9月23日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'The Lament: Mountain Ghost', a solo exhibition by Chinese artist Cheng Ran. The exhibition presents Cheng's latest video work series of the same name an... Read more -
SPACES
Kray Chen, Sheryl Chua, Debbie Ding, Hilmi Johandi, Tristan Lim, Ian Tee 2018年8月4日 - 9月15日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present SPACES , a group exhibition featuring 6 artists from Singapore: Kray Chen, Sheryl Chua, Debbie Ding, Hilmi Johandi, Tristan Lim and Ian Tee. This exhibi... Read more -
トンネル
久門剛史 2018年7月20日 - 9月1日 Tokyo このたびオオタファインアーツでは、弊廊東京スペースでは4年ぶりとなる久門剛史の個展「トンネル」を開催します。久門は、日常に散在する音や光、立体を用いて、鑑賞者の個人の記憶や経験をパラレルな異空間に誘うインスタレーションを創出する作家です。本展では、近年制作してきた作品の持つ要素を保ちながらも、その世界観をさらに深めた新作の立体および平面作品を発表します。 新作の立体作品において久門は、これまで多用... Read more -
Guo-Liang Tan and Zang Kunkun | Ethereal Machines
Guo-Liang Tan and Zang Kunkun 2018年7月7日 - 8月12日 Shanghai Mai 36 Galerie and Ota Fine Arts Shanghai are delighted to present 'Ethereal Machines', a dual exhibition that brings together Chinese artist Zang Kunkun and Singapore artist Guo-Liang Tan. Strikingly... Read more -
Geopolitical Grounds
Jong YuGyong, Koh Chaik Hong, Gabriel Leung, Chulayarnnon Siriphol, Nobuaki Takekawa 2018年6月9日 - 7月28日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Geopolitical Grounds', a group exhibition featuring 5 artists from different parts of Asia: Jong YuGyong (Japan / South Korea), Koh Chaik Hong (Singapo... Read more -
Be there
アキラ・ザ・ハスラー、キリ・ダレナ、嶋田美子、竹川宣彰、照屋勇賢 2018年5月15日 - 7月7日 Tokyo このたびオオタファインアーツでは、社会的なメッセージを内包する作品によるグループ展「Be there」を開催いたします。「Be there」という言葉は、'デモや集会に参加しよう'という意味で合言葉として使われているものです。展覧会名には、今ここにある同時代性を持ったトピックに対して、作家が作品を通してどのように呼応しているのかを鑑賞者に提示する意図があります。 1968年の世界革命以降、体制に対... Read more -
Liao Jiekai and Saskia Olde Wolbers | Telling Tales
Liao Jiekai and Saskia Olde Wolbers 2018年5月12日 - 7月1日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'Telling Tales', the duo presentation of Singapore artist, Liao Jiekai, and Dutch artist, Saskia Olde Wolbers. Three video works, 'Yes, These Eyes are th... Read more -
Zai Kuning
Zai Kuning 2018年4月14日 - 6月2日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Zai Kuning', a solo exhibition featuring an installation, sculptures and drawings made by the artist in recent years. Following the successful presenta... Read more -
Tsuyoshi Hisakado | Gale
Tsuyoshi Hisakado 2018年3月24日 - 5月6日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present 'Gale', a solo exhibition by Japanese artist, Tsuyoshi Hisakado. Hisakado first presented 'Gale' at the Culture City of East Asia 2017 Kyoto 'Asia Corrid... Read more -
Nobuaki Takekawa | Cat Olympics: in memory of Torajiro
Nobuaki Takekawa 2018年3月2日 - 4月7日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present Cat Olympics: in memory of Torajiro , a solo exhibition by Japanese artist, Nobuaki Takekawa. Through his participation in the Singapore Biennale 2016 a... Read more -
Gallery Collection
Ay Tjoe Christine, Chen Wei, Uuriintuya Dagvasambuu, Monir Shahroudy Farmanfarmaian, Yayoi Kusama, Dennis Oppenheim, Wang Yahui, Saskia Olde Wolbers 2018年1月20日 - 3月18日 Shanghai Ota Fine Arts Shanghai is delighted to present Gallery Collection, a group exhibition featuring eight artists from across the globe: China, Indonesia, Japan, Mongolia, The Netherlands and U.S.A. These... Read more -
Chen Wei: Fresh Dewdrop
Chen Wei 2018年1月13日 - 2月24日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present Fresh Dewdrop , Chen Wei's second solo exhibition in Singapore. Based in Beijing, Chen has been developing new photographic expressions as a leading fig... Read more -
Cat Olympics: in memory of Torajiro
Nobuaki Takekawa 2017年11月8日 - 2018年1月7日 Shanghai For its inaugural exhibition, Ota Fine Arts Shanghai will feature a solo presentation by Japanese artist, Nobuaki Takekawa, titled 'Cat Olympics: in memory of Torajiro'. Cat Olympics: in memory of Tor... Read more -
Zai Kuning: Autopsy
Zai Kuning 2017年10月28日 - 12月20日 Singapore Opening Reception in the presence of the artist: Saturday, 28 October 2017, 6-8 pm Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Autopsy', a solo exhibition featuring latest works by Zai Kuning inc... Read more -
Fresh Dewdrop
チェン・ウェイ 2017年9月16日 - 10月28日 Tokyo オオタファインアーツではこのたびチェン・ウェイ個展「Fresh Dewdrop」を開催いたします。北京在住の作家チェン・ウェイは、中国の新世代作家を代表する存在として、新しい写真表現を切り開いてきました。静物画を思わせるようなコンポジション、まばゆいほどの光、寓話的なナラティブを含んだ特徴的な作品で、各国の観衆を魅了しています。最近では、豪州メルボルンCentre for Contemporary... Read more -
Guo-Liang Tan: Ghost Screen
Guo-Liang Tan 2017年9月8日 - 10月21日 Singapore Opening Reception in the presence of the artist: Friday, 08 September 2017, 6-8 pm Artist Talk & Booklet Launch: Sunday, 01 October 2017, 3-5 pm Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Gu... Read more -
ギャラリーコレクション
アキラ・ザ・ハスラー、リナ・バネルジー、小池真奈美、さわひらき 2017年8月26日 - 9月9日 Tokyo Read more -
Masanori Handa: A Palace
Masanori Handa 2017年7月22日 - 9月2日 Singapore Opening Reception in the presence of the artist: Saturday, 22 July 2017, 6-8 pm Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Masanori Handa: A Palace', a solo exhibition featuring the artist's lat... Read more -
Assistants
チョン・ユギョン、奥誠之、リリィ・シュウ、山井隆介 2017年7月1日 - 8月12日 Tokyo オオタファインアーツでは、2002年以来となるアルバイトスタッフによるグループ展を開催します。《アシスタント》として集うこととなった4人の作家の卵が、日々画廊で体験している現代美術の最前線をどう消化しているのか。それぞれに大きく異なるバックグラウンドと作風を持つ彼らの作品がどのように時代を反映しているのか。彼らを通して現代美術シーンの'これから'が見えてくるかもしれません。 在日3世で朝鮮学校出身... Read more -
Yayoi Kusama: Colour Song
Yayoi Kusama 2017年6月8日 - 7月15日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Yayoi Kusama: Colour Song', a solo exhibition featuring 7 recent paintings from the artist's most significant series of work, 'Infinity Nets'. As an in... Read more -
HEAT
コレクション展 2017年5月13日 - 6月24日 Tokyo オオタファインアーツでは、年々注目度が増すアジアのアーティストを紹介するコレクション展「HEAT」を開催します。 キャンバスに大胆に描かれたモチーフやその鮮烈な色調は、観客に強烈なインパクトを与えるとともに、沸き立つ空気のなかにいるかのような息苦しささえ感じさせます。 アジアの熱気を体感できる今展覧会をどうぞご高覧ください。 展示作家: フィロズ・マハムド ヘリ・ドノ ロデル・タパヤ ラジニ・ペレ... Read more -
Distance
Geraldine Kang, Tomoko Kashiki, Tang Dixin, Bo Wang 2017年4月15日 - 5月27日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Distance', a group exhibition by 4 artists from Asia: Geraldine Kang (Singapore), Tomoko Kashiki (Japan), Tang Dixin (China) and Bo Wang (China/USA). H... Read more -
Boundless
Rina Banerjee, Yayoi Kusama, Yeesookyung 2017年3月4日 - 4月8日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Boundless', a group exhibition by 3 influential female artists from Asia: Rina Banerjee (India / USA), Yayoi Kusama (Japan) and Yeesookyung (Korea). Th... Read more -
ニルヴァーナからカタストロフィーへ ― 松澤宥と虚空間のコミューン
嶋田美子キュレーション 2017年3月3日 - 4月22日 Tokyo オオタファインアーツでは、嶋田美子のキュレーションのもと「日本概念派の始祖」として知られる松澤宥(1922~2006年)の活動を紹介する資料展「ニルヴァーナからカタストロフィーへ ― 松澤宥と虚空間のコミューン」を開催いたします。 本展では松澤が最も精力的に活動した1969~73年に時代を絞り、その中でも日本における概念芸術の国際展の嚆矢である「ニルヴァーナ」展(1970年)を中心とし、その前後に... Read more -
一束のより糸、舌が背負う困難
リナ・バネルジー 2017年1月24日 - 2月18日 Tokyo 新しい言語を学ぼうともがくとき、舌は私たちになまりがあることを教えてくれる。この舌の妙技には、自意識や自信も、新たな故郷の新たな言語を舌がしっかり捉える悦びさえも落ち着かず、振り回される。異国の地で亡命者あるいは難民として生を享受する身には、振り返れる安住の故郷などない。月並みな歓迎の台詞やとげとげしい悲痛な口調さえ地から湧き上がるやさしい囁きだ。なぜ、故郷からの距離で自分たちのアイデンティティを... Read more -
Landscapes
Chen Wei, Chris Huen, Tomoko Kashiki, Hiraki Sawa 2017年1月10日 - 2月25日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Landscapes', a group exhibition featuring 4 artists from East Asia: Chen Wei (China), Chris Huen (Hong Kong), Tomoko Kashiki (Japan) and Hiraki Sawa (J... Read more -
南隆雄: Difference Between
2016年12月6日 - 2017年1月14日 Tokyo 美術界の明日を担う若手作家の活動を紹介するため国立新美術館にて開催される『19th DOMANI・明日展』(文化庁主催)に、南隆雄が参加します。それに合わせ、オオタファインアーツでは南の個展『Difference Between』を開催します。弊廊4回目の個展となる本展では、日本国内では初の発表となる、展覧会と同名のヴィデオインスタレーション作品を展示します。 『Difference Betwee... Read more -
Imagined Peripheries
Masanori Handa, Yayoi Kusama, Firoz Mahmud, Nobuaki Takekawa, Yeesookyung 2016年11月23日 - 12月24日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Imagined Peripheries', a group exhibition by 5 artists from East Asia: Masanori Handa (Japan), Yayoi Kusama (Japan), Firoz Mahmud (Bangladesh), Nobuaki... Read more -
Takao Minami: Medi
Takao Minami 2016年9月25日 - 11月5日 Singapore Opening Reception in the presence of the artist: 23 September 2016, 7pm (Coinciding with Gillman Barracks 4th Anniversary event 'Art After Dark') Artist Tour: 24 September 2016, 4pm *Other earlier wor... Read more -
樫木知子
2016年9月24日 - 11月19日 Tokyo オオタファインアーツでは、金沢21世紀美術館での個展『アペルト05 樫木知子 ~Daydream~』にあわせ、近作による樫木知子展を開催いたします。 樫木の描く人物像は、部屋や庭といった密閉的な空間に配置され、人とにじみ出る存在感を絵画表面に閉じ込めています。作品は主にアクリルで描かれ、描いた画布の上をサンダーで削り、再び描くというプロセスを経て、滑らかな絵画表面と幾重にも重なる色層の背景を獲得し... Read more -
MOTIONS
2016年8月6日 - 9月17日 Tokyo チェン・ウェイ ビクター・グイ さわひらき ベティ・スシアルジョ タン・ディシン サムソン・ヨン このたびオオタファインアーツでは、インドネシア、シンガポール、中国、日本、香港というアジアの異なる地域からの6名の作家によるグループ展「MOTIONS」を開催いたします。本展は、ビデオ、写真、インスタレーション作品など多様な視覚表現を通して「動き」の美しさにいまいちど目を向け、その意味を探索するもので... Read more -
Yayoi Kusama: Prints
Yayoi Kusama 2016年7月23日 - 9月10日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Yayoi Kusama: Prints', a solo exhibition featuring a range of prints created between 2011 and 2012 based on 33 small size paintings executed around 200... Read more -
草間彌生|モノクローム
2016年6月25日 - 7月30日 Tokyo 米誌「タイム(TIME)」が発表した2016年版「世界で最も影響力のある100人」にて日本からただひとり選出された草間彌生。2014年には「The Art Newspaper」が発表した世界の美術展の入場者ランキングを元に「世界で最も人気のあるアーティスト」と評され、翌2015年にも大規模な回顧展が東アジア、中南米、北欧諸国を巡回しました。さらに2017年以降、北米巡回展や東南アジア巡回展が予定さ... Read more -
Tetsuya Umeda: Almost over, Always around
2016年6月3日 - 7月16日 Singapore Opening reception in the presence of the artist: Friday, 03 June 2016, 6pm Performance (or something) by the artist(s): Friday, 03 June 2016, 6pm Saturday, 04 June 2016, 5pm Sunday, 05 June 2016, 3pm ... Read more -
オンバ・ヒタム
ザイ・クーニン 2016年4月23日 - 6月11日 Tokyo シンガポールを代表する作家ザイ・クーニンは20年以上にわたり絵画、彫刻、映像、音楽、パフォーマンスなど領域を超え活動しています。90年代に儀式や身体を主題に制作を行い、シアターでの活動やパフォーマンスで注目を集めたザイは、2000年頃よりマレーの歴史や文化、とりわけリアウ諸島の原住民オラン・ラウト(海のジプシー)に対する考察を深めていきます。 周りが急速に近代化していくなか、海の上で暮らし続けるオ... Read more -
Motions
Chen Wei, Victor Gui, Hiraki Sawa, Betty Susiarjo, Tang Dixin, Yeesookyung, Samson Young 2016年4月2日 - 5月19日 Singapore Tea Reception in the presence of Betty Susiarjo & Victor Gui: Saturday, 30 April 2016, 1-3 PM Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Motions', a group exhibition by 7 artists from differ... Read more -
見附正康
2016年2月27日 - 4月9日 Tokyo オオタファインアーツでは九谷焼の赤絵作家・見附正康の個展を開催します。弊廊での個展開催は約8年ぶりとなります。 白磁にベンガラと呼ばれる酸化鉄で上絵付けする赤絵は、中国・宋代に始まったと言われています。九谷では江戸後期に赤絵スタイルが誕生し、飯田屋八郎右衛門により「赤絵細描」としてさらに昇華されます。 飯田屋の流れを継承する見附の作品は、手彩とは思えない細密な線描を特徴としています。筆一本から生み... Read more -
Rolling the Dice of History: Nobuaki Takekawa
Nobuaki Takekawa 2016年2月12日 - 3月26日 Singapore 12 February 2016 6-7.30PM: Talk and Tour by the artist 7.30-9PM: Opening Reception Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Rolling the Dice of History', a solo exhibition by Nobuaki Takekawa ... Read more -
はじまりの線
2016年1月26日 - 2月20日 Tokyo オオタファインアーツでは、国内初出展作品や新作を含めたドローイング展「primal lines / はじまりの線」を開催いたします。本展では、インク、エッチング、水彩、鉛筆など、作家それぞれに異なる素材を用いて描かれた、創作の出発点ともいえる作品を展示いたします。本来であれば巡りあうことは少ない個別の表現が、「ドローイング」という共通した軸を持つことによって、より新鮮な視座を展示空間に切り開くこと... Read more -
Our Nature: Ay Tjoe Christine + Zai Kuning
Ay Tjoe Christine, Zai Kuning 2015年12月12日 - 2016年1月30日 Singapore Ota Fine Arts is delighted to present Our Nature: Ay Tjoe Christine + Zai Kuning, a duo exhibition by two of Southeast Asia's most important artists. Christine Ay Tjoe is an Indonesian female artist k... Read more -
常設展
2015年12月8日 - 2016年1月16日 Tokyo 草間彌生 照屋勇賢 南隆雄 アキラ・ザ・ハスラー ジェイ・フローレス・ティカール リナ・バネルジー ジャン・アンリ Read more -
Tang Dixin: Dog Bark
Tang Dixin 2015年10月24日 - 12月5日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Dog Bark', a solo exhibition by Shanghai-based artist Tang Dixin (b. 1982). He is known for his works which ironically criticize the problems of the Ch... Read more -
ナイト・パリ
チェン・ウェイ 2015年10月17日 - 11月28日 Tokyo このたびオオタファインアーツでは、チェン・ウェイ個展「ナイト・パリ」を催す運びとなりました。北京をベースに活動するチェン・ウェイにとって、今展覧会が日本での初個展となります。これに先駆け、今年7月には弊廊シンガポールスペースにて個展「ヌーン・インソムニア」を開催しました。シンガポール展が2006年から現在までの作品12点を一堂に集めた回顧展であったのに対し、今展は彼が昨今関心を向ける「夜の都市空間... Read more -
After Hours アフターアワーズ
竹川宣彰 2015年9月5日 - 10月10日 Tokyo オオタファインアーツでは、竹川宣彰の2年半ぶりとなる個展を開催します。 竹川はこれまで、社会的・政治的問題をその渦中に自ら飛び込んで考察し、作品として具現化してきました。テーマは一見取っ付きにくいものもありますが、親しみやすいモチーフ、ユーモア溢れる作風で、誰もが楽しく読み解くことができる作品を平面、立体問わずに制作しています。近年は、原発やヘイトスピーチといったラディカルな問題においても、アート... Read more -
Tsuyoshi Hisakado: Quantize
Tsuyoshi Hisakado 2015年8月21日 - 10月10日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Quantize', a solo exhibition by Tsuyoshi Hisakado. This would mark the Kyoto-based artist's debut in Singapore, and is also an opportunity to showcase ... Read more -
Chen Wei: Noon Insomnia
Chen Wei 2015年7月3日 - 8月15日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Chen Wei: Noon Insomnia', a survey of 12 representative works by the Chinese artist, selected from the beginnings of his career to his latest series. T... Read more -
アジア散歩
シド・アタビエコフ、キリ・ダレナ、モニール・ファーマンファーマイアン、イ・イラン、ザイ・クーニン、イ・スギョン、見附正康 2015年6月27日 - 8月8日 Tokyo シド・アタビエコフ キリ・ダレナ モニール・ファーマンファーマイアン イ・イラン ザイ・クーニン イ・スギョン 見附正康 Read more -
Waterway
Lucy Davis, Zai Kuning, Takao Minami and Nobuaki Takekawa 2015年5月23日 - 6月28日 Singapore The sea is an invisible, ambivalent and yet powerful force. Its shape transforms like a paradox -- it can be vast and endless as the Pacific, or as narrow as the Arabian Gulf, swallowed suddenly by la... Read more -
なかきよの円卓景
Masanori Handa 2015年4月18日 - 6月6日 Tokyo オオタファインアーツは、東京では4年ぶりとなる半田真規の個展を開催いたします。「長き夜の」と略される室町時代の回文歌をもとにした本作品「なかきよの円卓景」は、曲がりくねった川によって形作られた広く横たわる三角州をイメージして作られます。2013年にシンガポールにて発表した本作を作家自身にとって遠い'彼の地'であるシンガポールから'此の地'である東京へと移すことにより、新たな情景や解釈を試みます。半... Read more -
Contemporary Ink Art
Cai Guo-Qiang, Chua Ek Kay, Gu Wenda, Zai Kuning, Lim Tze Peng, Shih Hu, Sun Xun, Tsang Tsou Choi, Wang Dong Ling, Zhan Wang 2015年3月28日 - 5月17日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Contemporary Ink Art', a group exhibition featuring a variety of artists from both China and Singapore who have interpreted ink and literati traditions... Read more -
草間彌生の版画 後期
草間彌生 2015年2月28日 - 3月28日 Tokyo 本展は、1月半ばより弊廊ではじまった2011年以降の新作版画展の後期です。いずれも未発表のもので、前期とは異なる作品を展示致します。新作版画では草間が近年取り組む「わが永遠の魂」シリーズにも通ずるモチーフが多用され、鮮やかな色彩のパターンには生命力が溢れています。選りすぐりの貴重な作品の数々を、この機会にどうぞご高覧くださいませ。 Read more -
Rina Banerjee: Migration´s Breath
Rina Banerjee 2015年1月23日 - 3月21日 Singapore Her Moist Breath warm with saliva and scent punctured mountain pleasured a thousand cultures of magnificent Migrations in Mist hidden bewildering beasts and plant blew winds for wandering trumpeted of... Read more -
草間彌生の版画 前期
草間彌生 2015年1月17日 - 2月21日 Tokyo 反復や増殖をモチーフに絵画や彫刻に幅広い才を発揮する草間彌生ですが、1979年に始まる版画制作の領域でも積極的な取り組みをみせ、その作品は現在もたいへん独創的です。 この展覧会では、本展が初出となる2011年以降の新作を発表いたします。 ぜひ、この機会に貴重な作品の数々をご高覧ください。 Read more -
Yayoi Kusama
Yayoi Kusama 2014年11月28日 - 2015年1月11日 Singapore Opening reception: Friday, 28 November 2014 19.00 - 21.00 Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Yayoi Kusama', a solo exhibition featuring nine new, brilliant paintings and a set of fibregl... Read more -
常設展
イ・スギョン、竹川宣彰、アイ・チョー・クリスティン、草間彌生、ザイ・クーニン 2014年10月28日 - 12月6日 Tokyo 本展では、シンガポールの弊廊スペースで今年初の紹介をしたザイ・クーニンをはじめとする、日本、韓国、インドネシアを拠点に活動する五人の作家たちの作品を展示します。 Read more -
Yayoi Kusama: Prints
Yayoi Kusama 2014年10月25日 - 11月22日 Singapore Ota Fine Arts Singapore is delighted to present 'Yayoi Kusama: Prints', a solo exhibition featuring a vibrant range of limited edition screenprints and etchings produced over the past two decades by e... Read more -
インクアート
2014年9月2日 - 10月18日 Tokyo 書といえば、日本では独自の価値観に支えられた書道教室や書道展覧会を連想しますが、その背景には明治時代の西洋近代化のなかで「書は芸術ならず」として美術の概念や制度から排除された背景があります。書の軽視は西洋の美術概念によって矯正された眼を通じて、国粋主義による日本美術成立をめざしたためであり、これに対して中国では20世紀を通じてアーティストたちによってめまぐるしい書の近代化が達成されました。本展では... Read more -
Vivid Strata: New Representations of Asia II
Yayoi Kusama, Jia Aili, Firoz Mahmud, Qin Qi, Nobuaki Takekawa, Baek Jin Sook and Yeesookyung 2014年8月22日 - 10月11日 Singapore Ota Fine Arts is delighted to present 'Vivid Strata: New Representations of Asia II', a summer group exhibition featuring a host of artists who are at the forefront of shaping new ways of envisioning ... Read more -
タン・ディシン
2014年7月5日 - 8月9日 Tokyo 上海の現代美術家タン・ディシン(1982年生まれ)の個展。タンは昨年MoCA上海での「REVEL―Celebrating MoCA's 8 years in Shanghai」や、北京のユーレンス現代美術センター(Ullens Center for Contemporary Art)での「ON|OFF: China's Young Artists in Concept and Practice」に... Read more -
We are home and everywhere
Zai Kuning 2014年6月27日 - 8月16日 Singapore Live performance by the artist with Circuitrip: Friday, 15 August 2014, 20:00 Ota Fine Arts is delighted to present 'We are home and everywhere', a solo exhibition by Singaporean artist Zai Kuning, hi... Read more -
Quantize クォンタイズ
久門剛史 2014年5月24日 - 6月28日 Tokyo 久門剛史(1981年京都生まれ)は2007年に京都市立芸術大学大学院彫刻専攻修了。 大学在学中の2002年にはアーティストグループSHINCHICAを結成、主に音響やインスタレーションを担当しています。そうした経歴から、久門にとって「音」と「彫刻」という二つの要素が作品制作の主軸になっています。 本展の題名であるQuantize(クォンタイズ)とは、電子音楽の制作における補正機能の名称です。一見し... Read more -
Standing in the Shadow
Cheng Ran, Li Ran and Hiraki Sawa 2014年5月9日 - 6月22日 Singapore Ota Fine Arts is pleased to present 'Standing in the Shadow', a group exhibition featuring a selection of video works by three remarkable young Asian artists: Cheng Ran, Li Ran and Hiraki Sawa. Wherev... Read more -
Takao MINAMI
Takao Minami 2014年3月14日 - 4月27日 Singapore Opening reception in the presence of the artist: Friday, 14 March 2014 19.00 - 21.00 Ota Fine Arts is pleased to announce the solo exhibition of Takao Minami, his debut in Singapore. The exhibition wi... Read more -
さわ ひらき
さわ ひらき 2014年2月12日 - 4月26日 Tokyo 3月30日まで開催中の東京オペラシティアートギャラリーでの個展にあわせ、オオタファインアーツでもさわひらきの展覧会を開催致します。 さわひらきは1977年金沢に生まれ、高校卒業後イギリスに拠点を移したのち、2002年に室内を行き交う飛行機のシングル・チャンネル《dwelling》で鮮烈なデビューを飾りました。そうした「新進作家」としての活動から「ミドル・キャリア」とよばれる時期に達した近年では、ス... Read more -
Tomoko Kashiki
Tomoko Kashiki 2014年1月17日 - 3月2日 Singapore To inaugurate our new space at Gillman Barracks, Ota Fine Arts presents a solo exhibition by Tomoko Kashiki, the artist's debut in Singapore. Reminiscent of Heian Buddhist paintings and bijinga , trad... Read more -
私は何でできていて、あなたはどうやって私の名前を知るの?
リナ・バネルジー 2013年11月22日 - 2014年1月31日 Tokyo オオタファインアーツでは11月22日よりリナ・バネルジーの日本初個展を開催いたします。 リナ・バネルジーは1963年、コルコタ(インド)生まれ。幼少期に家族と共にイギリスへ、追ってアメリカへ移住し、現在はニューヨークをベースに、ヨコハマトリエンナーレ(2011年)、ギメ美術館での個展(2011年)など国際的に活動しています。 色鮮やかな鳥の羽、アメリカンバッファローの角のレプリカ、日本の蚊帳や古い... Read more -
HOTEL NEW OSOREZAN
UMEDA Tetsuya 2013年10月23日 - 12月8日 Singapore Live performance by the artist: Wednesday, 23 October, 19:00 - 21:00 Ota Fine Arts is delighted to present new work by Japanese performance, sound and installation artist Umeda Tetsuya, in his first s... Read more -
無数の"ペースト"
アイ・チョー・クリスティン 2013年9月21日 - 11月9日 Tokyo アイ・チョー・クリスティン(1973年、バンドゥン生まれ)は、アジア諸国のマーケットで熱狂的な人気を誇るインドネシア現代美術界において傑出した女性作家です。初期にドライポイント版画の制作で培った鋭く、流麗で闊達な線描をタブローにおいても実現するため、自在性に富んだオイルバーを用い、具象と抽象を織り交ぜた描写、さらに色面を重ねたレイヤー絵画が殊に知られていますが、ソフトスカルプチャーやキネティックア... Read more -
nakakiyo no entakukei
Masanori Handa 2013年9月6日 - 10月13日 Singapore Ota Fine Arts is delighted to present new work by emerging Japanese artist Masanori Handa in his first solo exhibition in Singapore entitled 'nakakiyo no entakukei.' Masanori Handa's world is one of p... Read more -
アジア散歩Ⅱ
ソン・ユアンユアン、リ・ラン、チン・チ、ジア・アイリ、イー・イラン、グ・ウェンダ、スン・シュン、 ワン・ドンリン、プラナカン陶器 2013年8月10日 - 9月6日 Tokyo ソン・ユアンユアン Song Yuanyuan リ・ラン Li Ran チン・チ Qin Qi ジア・アイリ Jia Aili イー・イラン Yee I-Lann グ・ウェンダ Gu Wenda スン・シュン Sun Xun ワン・ドンリン Wang Dong Ling プラナカン陶器 Straight Chinese Ceramic 「アジア散歩 Ⅱ」は、昨夏に一回目を開催致したシリーズの二回... Read more -
Beyond the Surface
Yayoi Kusama, Monir Farmanfarmaian, Masayasu Mitsuke, Yeesookyung, and Hiraki Sawa 2013年7月27日 - 8月25日 Singapore Ota Fine Arts is delighted to announce 'Beyond the Surface', a group exhibition featuring works by Yayoi Kusama, Monir Shahroudy Farmanfarmaian, Masayasu Mitsuke, Yeesookyung and Hiraki Sawa. The piec... Read more -
Standing in the Shadow
李然、程然、澤拓 2013年7月10日 - 8月3日 Tokyo 近年のアジア作家による映像作品には目を瞠るものがあります。本展では歴史や家族、居場所、偶然より触発され未だ到着しえぬ領域を目指そうとする作家によりムービング・イメージを紹介いたします。西洋絵画に憧憬する絵描きであった父と近代美術史を取り扱う李然(リ・ラン)《Another Modern Artist》(2013)、偶然手にしたある日記の言葉や断片から触発されサウンドと映像手法をコラージュさせた程然... Read more -
Vivid Strata: New Representations of Asia
Firoz Mahmud, Rina Banerjee, Takao Minami, and Tomoko Kashiki 2013年6月21日 - 7月21日 Singapore This summer, Ota Fine Arts is delighted to present a group exhibition featuring four contemporary artists from Asia all working in various strands of figurative representation, by means of painting, c... Read more -
振る舞いモデル: 南隆雄・湊茉莉・八嶋有司
南隆雄・湊茉莉・八嶋有司 2013年5月17日 - 7月6日 Tokyo オオタファインアーツは5月17日(金)より「振る舞いモデル:南隆雄・湊茉莉・八嶋有司」展を開催いたします。 弊廊のギャラリーアーティストである南隆雄の企画のもと、パリ在住の湊茉莉、大垣を拠点に活動する八嶋有司、そして南本人の作品を展示いたします。 象形文字、口承文化、文房具売り場の試し書き。これらへの関心は、各美術家の制作プロセスを経ることで、電球への彫刻、壁へのデッサン、ネオンへとそれぞれ作品化... Read more -
Yeesookyung: "FLAME"
Yeesookyung 2013年5月3日 - 6月15日 Singapore Ota Fine Arts is pleased to announce the solo exhibition of Yeesookyung, the Korean artist's first in Singapore. She has been showing a rich variety of conceptual works, and 'Flame' comprises a series... Read more -
Saskia Olde Wolbers
2013年3月19日 - 4月27日 Singapore Ota Fine Arts, both Tokyo and Singapore are pleased to present a new video work Pareidolia by Saskia Olde Wolbers, in her second solo exhibition at the gallery in Tokyo since 2008. This work was shown... Read more -
サスキア・オルドウォーバース
2013年3月19日 - 4月27日 Tokyo オオタファインアーツは3月19日より東京・シンガポール同時開催による「サスキア・オルドウォーバース」展にて2011年制作の≪Pareidolia≫を上映いたします。弊廊では2008年より2回目の個展です。 本作は、昨年ロンドン、Maureen Paleyにて上映され、アジアでは初公開です。 ≪Pareidolia≫は、オイゲン・ヘリゲル(Eugen Herrigel)の『Zen in the Ar... Read more -
常設展
樫木知子、草間彌生、さわひらき、ジェシカ・ダイアモンド、竹川宣彰、デール・バーニング、半田真規 2013年2月9日 - 3月9日 Tokyo Read more -
We Are Pirates of Uncharted History
Nobuaki Takekawa 2013年1月18日 - 3月10日 Singapore To inaugurate the new year, Ota Fine Arts is delighted to showcase new works by Nobuaki Takekawa for the first time in Singapore. Born and raised in Japan, Nobuaki Takekawa was one of tens of thousand... Read more -
草間彌生 新作絵画 II
草間彌生 2012年12月8日 - 2013年2月2日 Tokyo オオタファインアーツでは、12月8日(土)より、「草間彌生 新作絵画 II」を開催致します。 ロンドン、テートモダンにより企画され1年超にわたり欧州を巡回した大規模な草間彌生回顧展が、この秋ニューヨークのホイットニー美術館で終了しました。現代史における位置を決定づけるとともに大きな話題となったのは、展覧会場最後の部屋に展示された新シリーズ「わが永遠の魂」の革新的な不連続性です。 本展は、10 月... Read more -
Yayoi Kusama "LOVE FOREVER"
Yayoi Kusama 2012年11月2日 - 12月20日 Singapore For our second exhibition at Gillman Barracks, Ota Fine Arts is delighted to present Yayoi Kusama's 'Love Forever' series for the first time in Singapore. The artist has worked on these black and whit... Read more -
草間彌生 新作絵画
草間彌生 2012年10月26日 - 12月7日 Tokyo オオタファインアーツでは、10月26日より「草間彌生 新作絵画」展を開催致します。 草間彌生が取り組む最新の絵画シリーズ「わが永遠の魂」は2009年より制作が始まり、現在までの3年の間に早くも220点を超える、多作な草間の画業の中でも最大規模といえるシリーズへと成長しました。同シリーズはロンドン、テートモダンにより企画され欧米を巡回した回顧展で初めて発表され、展覧会最後の部屋を鮮やかに彩り突出した... Read more -
Yayoi Kusama "METALLIC"
Yayoi Kusama 2012年9月14日 - 10月28日 Singapore Ota Fine Arts is delighted to announce the inaugural exhibition 'YAYOI KUSAMA: METALLIC' at our new gallery space in Singapore. The gallery will have a grand opening at Gillman Barracks on 14 Septembe... Read more -
アキラ・ザ・ハスラー 「ふつうにくらす」
2012年9月8日 - 10月13日 Tokyo 初日9月8日(土)18:00より、下記アーティストによるライブパフォーマンスを行います。 MC: ATS, 悪霊 / Sound: i Zoom i Rockers *入場無料 Read more -
アジア散歩
リナ・バネルジー、ホー・シンタン、イ・スギョン、小池真奈美、猪瀬直哉、マイ・チュンテュー、見附正康 2012年7月24日 - 8月31日 Tokyo オオタファインアーツでは、7月24日より夏のコレクション展「アジア散歩」を開催致します。 近年のアジア諸国の台頭は政治や経済面のみならず、文化面の枠組みの再考をアジアに住むわれわれ自身にも迫ります。そうした再考が求められるのは、たとえば近隣諸国の伝統についての無知と欧米偏重、歴史的で重層的な交易とバウンダリー、近代的な「美術」の受容と工芸の地位低下、欧米へのまなざしと自国意識の相対化、手仕事と概念... Read more -
竹川宣彰 2001-2012
2012年6月2日 - 7月14日 Tokyo 竹川宣彰の10年にわたる試みを見ていただきたい。 美術大学卒業の頃より、自ら考え、ひとり制作する姿勢は現在も変わらず、作品は個人的な経験や社会的な同時代性を包含しながら、これまで以上に豊かな言語の完成を夢みています。 開催中のヴァンジ彫刻庭園美術館「庭をめぐれば」(~8月31日)や国立国際美術館「リアル・ジャパネスク」(7月10日-9月30日)も併せてご覧ください。 *初日6月2日(土)18:00... Read more -
さわひらき 「追伸」
2012年4月10日 - 5月26日 Tokyo オオタファインアーツでは4月10日(火)よりさわひらき「追伸」展を開催いたします。 ロンドンを拠点に活動するさわは、近年では「第6回アジアパシフィックトリエンナーレ」(2009年)、「シドニービエンナーレ」(2010年)、「成都ビエンナーレ」(2011年)、「Bye Bye Kitty!!!」(2011年)など国内外の主要な展覧会に参加し活動の幅を広げています。 本展では日本ではあまりお見せする機... Read more -
垂直
D・ウーリントヤ、樫木知子、草間彌生、ジャン・ワン、竹川宣彰、小林武志、グオ・イーチェン 2012年3月21日 - 4月6日 Tokyo モンゴルの作家であるウーリントヤの作品を見るとき、日本の我々は芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を連想するのではないでしょうか。 蜘蛛の糸は『カラマーゾフの兄弟』に出てくるロシア民話、あるいは仏教説話から着想を得ているとも言われますが、いずれも天国と地獄という宗教的な垂直性の小説空間を持っています。 民話と説話が酷似していることに驚かざるをえません。 小林武志は古式の生け花を立てられる数少ない作家です... Read more -
梅田哲也「待合室」
2012年2月7日 - 3月15日 Tokyo Exhibition closes with the performance live by the artist on Thu 15 March.It will start at 19:00. *Exhibition has extended until Thu 15 March. Read more -
樫木 知子
2011年11月26日 - 2012年1月21日 Tokyo オオタファインアーツでは、11月26日より、弊廊で2回目の開催となる樫木知子の個展を開催いたします。樫木は、今春京都市立芸術大学博士課程を修了し、京都市内に新たにアトリエを設けさらに制作に没頭した日々を送っています。 一見日本画と見まがうような平滑なテクスチュアと流麗な描線から生み出されるスタイルは一貫して変わりませんが、怖さと美しさが表裏一体となった独特の世界観をさらに発展させています。樫木の描... Read more -
メランコリア
アルブレヒト・デューラー、さわひらき、ルイーズ・ブルジョワ、草間彌生、猪瀬直哉 2011年10月25日 - 11月19日 Tokyo Read more -
六本木モスク
半田真規 2011年9月10日 - 10月15日 Tokyo 半田真規は出会った風景や物事を契機として、そこに自らの感覚を開き、時に支離滅裂で流動的な世界を作品化します。本展では、半田がかつて海老名あるいは代々木上原のモスクで見た<150面体>を、欧州で探し、アンダルシアでそのシルエットを集め、六本木で再構築を試み、天井高ぎりぎりの高さの構造物を中心とした回廊的インスタレーションを展開します。 今回の展示の中心要素<150面体>は、イスラム教徒にもあまり広く... Read more -
8月の肖像
ロデル・タパヤ、草間彌生、ヘリ・ドノ、樫木知子、藤木倫史郎、小池真奈美 2011年8月2日 - 8月27日 Tokyo Read more -
竹川宣彰
竹川 宣彰 2011年6月18日 - 7月23日 Tokyo オオタファインアーツは、六本木へ移転後第3弾となる展覧会「竹川宣彰展」を開催します。 このたびの東日本大震災および、それに連鎖する福島第一原発事故は、この列島に住むわたしたちに等しく強い衝撃を与え、各自の風景をあっけなく変えてしまいました。 作家たちへの影響も、ご承知のとおりそれぞれです。ある者はボランティアのため被災地へ、またある者は自作をチャリティに提供し復興に向かって美術家が現実的な力になろ... Read more -
ラメンテーション
フィロズ・マハムド 2011年4月16日 - 6月4日 Tokyo 2010年のあいちトリエンナーレに参加したバングラディシュ出身であるフィロズ・マハムドの初個展です。 本展は、バングラディシュの伝統的なステンシル技法「ラヤパ」を用いた絵画と数種の種で表面を覆った立体作品で構成されます。絵画は、伝統絵画に見られる争いと悲しみのイメージを描いており、彫刻はあいちトリエンナーレで発表した現代的な戦闘機の模型『Sucker wfp21』の縮小サイズの作品『Fat boy... Read more -
New Address, New Works
C・アイ・チョー、ジェイ・F・ティカール、F・マハムド、小池真奈美、竹川宣彰、M・ファーマンファーマイアン、Y・スギョン 2011年2月18日 - 4月2日 Tokyo 六本木に舞い戻ったオオタファインアーツは、2月18日より「New Address, New Works」と題し、ここ数年のあいだ私たちギャラリースタッフが巡り合った、新しいアジア作家を集めた展覧会を開催いたします。 遠くはペルシャからインドネシア、フィリピンそしてお隣の韓国まで。また、日本国内にあっても周辺諸国への関心や、私たちが受け継いできた芸能文化を材料に、それぞれが属する文化の今日的なポジ... Read more -
モニール・ファーマンファーマイアン
モニール・ファーマンファーマイアン 2010年11月6日 - 12月11日 Tokyo 1924年イランに生まれたモニール・ファーマンファーマイアンは、1944年にニューヨークへ渡りコーネル大学で美術(1944-46)を、パーソンズ美術大学で服飾デザイン(1948-51)を修学しました。ニューヨークで商業デザイナーとしてキャリアを積んだ後、1957年イランに帰国。その後60年代に母国の伝統工芸からその特徴的技法である、鏡の幾何学モザイクと硝子彩色技術に作品の着想を得て制作を展開してい... Read more -
puppet study
南隆雄 2010年9月4日 - 10月16日 Tokyo 南はIAMAS(国際情報科学芸術アカデミー)を卒業後、「るさんちまん」などのユニット活動を経て、これまでに台北市立美術館「Mind as Passion」展、ハノイ・Goethe-Institutにおける個展「Flickers-New Media Art from Japan」展、インドネシア・バンドゥンにあるSelasar Sunaryo Art Spaceにて「The Loss of the ... Read more -
80年代の草間彌生
草間彌生 2010年7月16日 - 8月27日 Tokyo 現在、来年春よりヨーロッパを巡回する大規模な草間彌生展が計画されています。そこでは、80年代から始まり現在に至るまでのカラリストとしての草間彌生の側面が大きく取り上げられます。それは、これまで戦後アメリカ美術の文脈で研究評価されてきたものとは異なる作家像を提示することでしょう。本展では、ますます注目される草間彌生の出発点としての1980年代の作品を集めてみました。乱舞する色や有機的な形態、具象的な... Read more -
彫刻
モニール・ファーマンファーマイアン、ジャン・ワン、イ・スギョン、藤木倫史郎、照屋勇賢、アキラ・ザ・ハスラー、草間彌生、埴輪 2010年5月22日 - 7月3日 Tokyo 本展覧会は、私どもの取扱い作家に加え、アジア色の強い立体作品を集めてみました。東は中国から西はイランまで、アジアの文化の帯を辿ります。 1925年イランに生まれたモニール・ファーマンファーマイアンのウォール・スカルプチャーは、イランの伝統的な鏡のモザイクの技法とイスラムの幾何学模様、イスラム教のシンボルを組み合わせ、光り輝く果実のような作品を生み出しています。 昨年好評を博したブリスベン、Quee... Read more -
竹川宣彰 / 小池真奈美
竹川宣彰 、小池真奈美 2010年3月23日 - 5月8日 Tokyo 竹川宣彰 2008年にオオタファインアーツにて個展を開催した竹 川は、東京藝術大学油画科を卒業し、これまでにフラン ス・リールでの「あきまへん」展や広島市現代美術館 「ポートレート・セッション」展で作品を発表していま す。この度の展覧会では、新シリーズ≪波のドローイン グ≫の大型油画作品や、世界地図から展開される一連の インスタレーション、歴史を刻まれたサザエの貝殻など これまでの竹川作品に共通し... Read more -
かちどき 2
猪瀬直哉、小沢剛、樫木知子、草間彌生、竹川宣彰 2010年1月29日 - 3月6日 Tokyo Read more -
SHINCHIKA
SHINCHIKA 2009年11月28日 - 2010年1月16日 Tokyo SHINCHIKA ≪山のみち≫ 'S字のカーブ' 作詞・作曲 SHINCHIKA ゆらゆら ハイウェー ひらく 近道 (けもの道) 暗闇に こだまする リクエストになって 届いてよ 景色に浮かぶ うねうね道を 歩いて 訪ねて ヘッドライトが 映し出す道 僕と君の距離 満ちては 消えて 山の道 S字のカーブを描いてみせた さすれば そこは 猫の背中で 毛玉のようにみえる空気が 二人の間に お邪魔す... Read more -
screening さわひらき/南隆雄
さわひらき、南隆雄 2009年10月21日 - 11月14日 Tokyo 勃興する東アジアのアートシーンでは劇場映画やアニメーションの影響もあり、映像表現がこれまでになく親和性が高いメディアと考えられています。 この度の展覧会では私どものギャラリー・アーティストであるさわひらきと南隆雄のふたりの作品の中から、特に特徴的な8つの試みをご紹介いたします。 Read more -
スローガン
猪瀬直哉、照屋勇賢、島田美子、アキラ・ザ・ハスラー 2009年9月7日 - 10月10日 Tokyo 私どものギャラリーのある中央区勝どきはもともと「勝 ち鬨」と表記され、軍隊が「えいえい、おー」と声を上 げる雄たけびを意味します。スローガンの語源は北部 ヨーロッパで使われていたゲール語による「えいえい、 おー」、まさしく「勝どき」であると最近知って興味を 持ちました。 ちょうどこのギャラリーは美的であるよりも何かのメッ セージ性や政治性をはらんだ作品を好む傾向があって今 回の展覧会ではそんな作品... Read more -
もうひとつの小沢剛
小沢剛 2009年7月21日 - 8月29日 Tokyo 8月1日より広島市現代美術館では、個展「小沢剛―透明ランナーは走り続ける」が、また9月5日より福岡アジア美術館で「西京人」という日中韓のアーティスト・ユニット(チェン・シャオション Chen Shaoxiong、ギム・ホンソックGimhongsok)として参加するなど、小沢剛はこの夏も元気です。 広島での個展では、「JIZOING」や「ベジタブル・ウェポン」、「なすび画廊」といったこれまでの代表的... Read more -
イ・スギョン / 見附正康
イ・スギョン、見附正康 2009年5月30日 - 7月4日 Tokyo イは1963年にソウルで生まれ、現在もソウルで活動を続けています。自国の文化の記憶や現代人の共通感覚をもとに幅の広いコンセプチュアルな作品を展開するイですが、今回の展示では伝統的な陶磁器工房から集めた不完全な破片を再構成した立体と、辰砂と呼ばれるスティック状の鉱物で描かれた炎のドローイングを展示いたします。「Translated Vases」と呼ばれる陶磁器の作品は42点のグループで構成され、青白... Read more -
梅田哲也「迷信の科学」
梅田哲也 2009年4月25日 - 5月23日 Tokyo 梅田哲也は日用品や家電を改造し組み合わせた装置を作 り出します。 時に光や音を発し、動きを伴うその装置 は周囲の環境や空間と関係を作りながら観るものをたち まちひきこみます。 その活動は空間インスタレーションやライブパフォーマ ンスなど多岐にわたり、これまでに「門」(ARCUS、 2008年)を始め、「クリテリオム」(水戸芸術館、 2008年)や「Extended Senses」(NTT In... Read more -
樫木知子
樫木知子 2009年3月13日 - 4月17日 Tokyo 樫木の描く人物像は、時に断片化し、部屋、あるいは庭といった、限られた空間に配置され、人とにじみ出る存在感を絵画表面に閉じ込めています。平滑なテクスチュアと流麗な描線は、一見日本画と見まがうほどですが、作品は全てアクリルで描かれ描いた画布の上をサンダーで削り、再び描くというプロセスを経て、滑らかな絵画表面と幾重にも重なる色層の背景を獲得しています。近世絵画や平安仏画、さらに松園や栖鳳の美人画をも彷彿... Read more -
さわひらき
さわひらき 2009年1月31日 - 3月6日 Tokyo さわひらきは、これまでどこでもない情景やこの世にはありえない風景を映像の中に表現してきました。 これらは作家の住むアパートの廊下や浴槽にはられた水の表面、世界中に取材した風景などの現実を切り取り、また再構成することで風景を異化させようと試みてきました。 日本では4年ぶり3回目となる今回の個展では、ふたつの新作が発表されます。メインフロアのSiltsではこれまで映像の中に描かれるだけの空間が具体的な... Read more -
竹川宣彰
竹川宣彰 2008年11月22日 - 2009年2月17日 Tokyo この度の展覧会では、家族や自らのポートレートと地上に出るまで7年を地中で過ごす蝉の生涯時間を掛け合わせた絵画《セミの羽化と私》シリーズに加えて、アサリ貝の殻の表面にある輪紋と呼ばれる年齢形質のパターンをモチーフにした絵画とインスタレーションを発表いたします。 竹川の関心事は蝉の年譜やアサリの殻のパターンに見られるような、時間が織りなす装飾性と、その時間の蓄積に見る風景のありようです。 それはとり... Read more -
アニマル・ガーデン
さわひらき、小沢剛、竹川宣彰、草間彌生、杉本博司、立石大河亞、長澤蘆雪、円山応挙 2008年10月14日 - 11月15日 Tokyo 古来、愛玩動物(ペット)や家畜、野生動物を問わず動 物は私たちにとって身近な存在でした。 ある時は畏怖 の対象であり、またある時は権力の象徴であったり実際 的な食物であったりと、人間の生活に不可欠な存在とし てそのプレゼンスは必須であり、美術の世界もその例外 ではなくこれからも変わることはないでしょう。その関 係は彼らも人間同様に生きにくくなった現在も変わるこ とはなく、現代美術と呼ばれている分野... Read more -
南隆雄
南隆雄 2008年8月30日 - 10月4日 Tokyo 今回の個展は、映像作品を中心とするインスタレーションとして3つの作品で構成されます。それぞれコンピュータ、プロジェクター、監視カメラ、鏡などのツールを媒体として現実の断片がどのように仮想空間と交錯し、視覚的世界をつくることができるか可能性を探る実験的試みです。例えば映像作品は、近年南が旅をしたカンボジアやベトナムなど東南アジアの空間より取材し、いったんコンピュータにより手を加えた後にプロジェクター... Read more -
草間彌生
草間彌生 2008年7月18日 - 8月22日 Tokyo 本展では、草間が2004年から描き続け、2007年に全50点の作品として完成いたしました、新作絵画「愛はとこしえ」シリーズを展覧いたします。 マーカーペンでF100号のキャンバスに描かれた作品には、目、水玉、横顔や波うつ線や旗が反復的に繰り返されると同時に、蝶、花、唇、犬を連れた女性やハンドバッグなどのモチーフが盛り込まれています。50年代にニューヨークで無限の網(インフィニティ・ネット)を発表し... Read more -
携帯電話の電源を切ったとき、絵画は雄弁に語りだす。
小池真奈美、樫木知子、フィロズ・マハムド 2008年6月7日 - 7月12日 Tokyo オオタファインアーツでは、小沢剛と弊廊鶴田依子の共同企画として、若手作家3名によるグループ展を開催いたします。 両者が魅力を感じる作家を持ち寄ったところ、奇しくも絵画表現を主とする作家が集まったことから、表題の通りの絵画展を開催することとなりました。出品作家3名はいずれもこの春から大学院博士課程に籍を置く若い作家達です。3作家の作品には一見統一性は認められませんが、期せずして共通する平面表現の手法... Read more -
サスキア・オルドウォーバース
サスキア・オルドウォーバース 2008年3月31日 - 4月25日 Tokyo サスキア・オルドウォーバースは1971年にオランダで生まれ現在はロンドンをベースに活動しています。 2003年のバーゼル・アートフェアでバロワーズ賞、翌2004年にはベックス・フューチャー賞に選ばれるなど近年盛り上がりを見せる映像表現の先鋭的な領域の一 翼をになっています。 新作「デッドライン」は作家が4週間滞在した西アフリカで見聞きした民話、ガンビアという漁村の歴史や実体験をもとに制作されました... Read more -
SHINCHIKA - シンチカ
SHINCHIKA 2008年3月15日 - 4月19日 Tokyo ギャラリーでの初個展となる本展では新作映像「JSCO(ジャスコ)」が発表されます。 作品は、ある冬の日に田舎から都会へ引っ越していくボーイフレンドからもらった未完成のプラモデルを苦心しながら組み立てる女の子の回顧から始まり、女の子が彼の住む都会に旅をする様子が描かれますが、しだいにプロットは消滅し家やガードレール、鳥や果物など日常的に私たちを取り巻くオブジェクトが洪水のように流れ出して消費のパラノ... Read more -
アキラ・ザ・ハスラー企画「Living Together」
アキラ・ザ・ハスラー 2008年1月22日 - 2月16日 Tokyo Whoever we are HIV-positive or not, we're already living together.This is the concept of Living Together Project, it has started in 2003. The treatments have made an innovative advance in the end of 1... Read more -
見附正康
見附正康 2007年11月22日 - 12月15日 Tokyo 見附正康は1975年石川県加賀市生まれ。現在も加賀市に在住し制作しています。石川県立九谷焼技術研修所を卒業後、福島武山に師事し九谷に伝わる赤絵の技術を取得しました。 酸化鉄で描かれる赤絵は中国の南宋時代に作り出されたあと日本に伝播し伊万里や京都そして九谷でその装飾を発達させました。見附は伝統的な赤絵の作風に従い人物や花鳥も描きますが、繊細な線描で描かれる独特の文様やパターンは特徴があり魅力的です。... Read more -
常設展 草間彌生
草間彌生 2007年7月7日 - 8月4日 Tokyo Read more -
竹川宣彰
竹川宣彰 2007年5月26日 - 6月30日 Tokyo Read more -
岡本七太郎による「ハチミツと極東と美術」
小沢剛 2007年3月7日 - 3月21日 Tokyo 尊敬する岡本太郎が亡くなった2年後の98年より、小沢剛は空想上の八人兄弟「岡本兄弟」を生み出しました。アーティストである一太郎から六太郎までは、社会的テーマを盛り込む者や、収集癖のある者、考古学をこよなく愛する者など、それぞれの個性を反映した美術作品で知られています。そうした兄たちの活動とは一線を画して、七太郎はいわゆる研究者的な性格の強い人物です。幼い頃より知人である小沢剛に連れられて、中国や韓... Read more -
南隆雄
南隆雄 2007年1月13日 - 2月17日 Tokyo 岐阜IAMAS在学時から「るさんちまん」のメンバーとして活動を始め、ICC「ネクスト:メディアアートの新世代」や「横浜トリエンナーレ2005」などに出品しています。日常的な映像を題材にしながらもデジタル技術を映像の情報レベルで加工を施し、実際の展示空間に送り返します。絵画や彫刻と違って質量のないデジタル情報が、どこでどのように作品として成立するのかを知るうえで、興味深い試みです。また同時に、ハイテ... Read more -
常設展 草間彌生
草間彌生 2006年11月28日 - 12月22日 Tokyo Read more -
New Acquisition
見附正康、竹川宣彰、さわひらき、照屋勇賢、草間彌生、小沢剛、立石大河亞、徳重道朗、東恩納裕一、郭奕臣 2006年7月11日 - 8月26日 Tokyo Read more -
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 「売女日記 / お客と一緒に撮るポルノ」
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2006年5月16日 - 6月17日 Tokyo Read more -
広東東京
小沢剛、陳劭雄 2006年2月1日 - 2月24日 Tokyo Read more -
常設展
白井美穂、前川知美、草間彌生、アキラ・ザ・ハスラー、ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、照屋勇賢 2005年12月6日 - 2006年1月27日 Tokyo Read more -
さわひらき
さわひらき 2005年10月28日 - 11月26日 Tokyo Read more -
人魚の領土-8月の水
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2005年9月22日 - 10月22日 Tokyo 8月の水 コップ1杯の水を欲し コップ1杯の水を求め それが私の咽頭を通過するとき 新しい水が眼から流れ出す 私の中学の数学教師は、彼が子どもの時に大きな爆撃を 受けた。 彼の傍で大勢の人が水を求めながら死んでいった、と彼 は言う。 毎年その日には丸1日水を飲まないことにしている、 と毎年8月に黒板の前で彼は言う。 30歳の時私は、哀しみという感情は液体なのだと発見 した。 それは気付かぬうちにゆ... Read more -
常設展-草間彌生 Monochrome Malerei
草間彌生 2005年7月13日 - 8月31日 Tokyo Read more -
Land - ランド
ロバート・スミッソン、デニス・オッペンハイム、さわひらき、竹川宣彰、小沢剛 2005年2月22日 - 3月26日 Tokyo ランドアートの「ランド」とは1960年代後半にギャラリーや美術館の展示空間を出た日常空間での作品の成立へのひとつの試みでした。モダンアート以前にはそれはとりわけ新しい発見でもなく、古くは複数の消失点をもつことで時間軸をも取り込んで描かれた絵巻物の手法や、実景の断片を再構成し他に類を見ない風景の現実感を獲得した山水など私たちの伝統のなかには豊かな鉱脈が認められます。 本展では前述したポストモダニズム... Read more -
明日はどっちだ
Tomomi Maekawa, Takao Sakai, Ligyung, Yuken Teruya 2005年1月22日 - 2月19日 Tokyo このグループ展は、未来への不安な気持ちを抱えつつ働き、恋をし、旅をするギャラリーアシスタント2名が企画する展覧会です。 「明日はどっちだ」とはヒロイックな「明日のジョー」の主題歌で知られる男性的なセリフでしたが、不安とほんの少しの希望が入り混じる私達を取り巻く時代の言葉として、今では男女の区別なく容易に同調できる心のありさまでしょう。 本展では、私達が女性でありながら、女性性を自覚した眼差しでとら... Read more -
草間彌生
草間彌生 2004年11月13日 - 12月17日 Tokyo Read more -
竹川宣彰
竹川宣彰 2004年10月7日 - 11月6日 Tokyo Read more -
人魚の領土
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2004年9月4日 - 10月2日 Tokyo 人魚の領土-『上陸及び最初の調査』編 ブブは1961年大阪に生まれ京都市立芸術大学構想設計科を卒業。 1992年にダム・タイプでの活動を開始、同時期にエイズ・ポスター・プロジェクトの設立にも参加しました。「S/N」終了後にダム・タイプでの活動は休止し、その後エイズアクティビスト及びセックス・ワーカーとしての活動を続け現在に至ります。 そんな彼女の今回の展覧会は、人魚にまつわるお話。 「実は、その土... Read more -
巨匠のさいしょの頃
草間彌生、杉本博、森村泰昌、小沢剛、荒木経惟 2004年7月15日 - 8月14日 Tokyo Read more -
カップル
竹川宣彰、ブブ+嶋田美子、アキラ・ザ・ハスラー、草間彌生、デニス・オッペンハイム、GI JOE、ジョゼフ・コーネル 2004年6月22日 - 7月10日 Tokyo Read more -
アキラ・ザ・ハスラー
アキラ・ザ・ハスラー 2004年5月21日 - 6月19日 Tokyo Read more -
常設 B
草間彌生、杉本博、さわひらき、前川知美 2004年4月6日 - 5月1日 Tokyo Read more -
小沢剛
小沢剛 2004年1月23日 - 2月28日 Tokyo Read more -
竹川宣彰
竹川宣彰 2003年11月14日 - 12月20日 Tokyo 竹川宣彰の近作は、個人の記憶や希望と、それを取り巻く時間をやわらかくとどめるような作品を制作してきました。写真が取り除かれたフォトフレーム、メディア媒体に載った海の写真を集めた写真集、「つづく」という文字のオブジェ、カップルのデートを記録した映像などです。 二度目の個展で中心となる作品は、ギャラリー天井いっぱいの観覧車です。夢枕と題されたこの観覧車にはとりどりの枕が吊り下げられ、くるくると回ります... Read more -
さわひらき
さわひらき 2003年10月3日 - 11月1日 Tokyo さわひらきは1978年石川県に生まれ地元の高校を卒業した後にロンドンに渡ります。大学では立体造形のコースを専攻しますがひょんなことから手に入れたアニメ制作のソフトで制作したヴィデオ「Dwelling(住居)」(2002年制作)という10分足らずの映像作品で注目をあつめます。この作品は作家が毎日を過ごすアパートの部屋を小さな模型の飛行機が飛び交う空想 の映像です。ベッド脇のカーペットの滑走路でゆっく... Read more -
チェ / クソンウォン+オザワ
チェ・ジョン・ファ、スラシ・クソンウォン、小沢剛 2003年7月4日 - 8月9日 Tokyo Read more -
ギャラリー・アーティスト
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、アキラ・ザ・ハスラー、草間彌生、小沢剛 2003年6月6日 - 6月28日 Tokyo オオタファインアーツの6月は引越しのご挨拶の気持ちを込めて私どものギャラリーで取り扱うアーティストをいちどにご紹介します。 今では有名になった草間彌生を始め若手にいたるまで当ギャラリーで扱われているアーティストは一言でいうと「余白に立つ作家」です。 決してメインストリームに交わることがなく、というか交われない作家が多いことは周知のこと。 ダムタイプでの活動を休止後、風俗で働きながらアクティヴィスト... Read more -
福澤エミ
福澤エミ 2003年5月9日 - 5月31日 Tokyo Read more -
前川知美
前川知美 2003年4月4日 - 4月16日 Tokyo Read more -
小沢剛 わりと最近の仕事
小沢剛 2002年12月3日 - 12月28日 Tokyo Read more -
じえいたいのおんな
嶋田美子 2002年11月1日 - 11月22日 Tokyo Read more -
草間彌生
2002年6月28日 - 7月27日 Tokyo 1998年に開催されたニューヨーク近代美術館での個展でこれまでの活動への再評価を決定的にした草間彌生は、その再評価にとどまることなくここ数年にわたり急速に新作への積極的な評価を得るようになってきています。 2000年にフランスのアートセンターであるル・コンソルシウムで始まりデンマーク、オーストリア、韓国の美術館を4年をかけて巡回する新作インスタレーションだけで構成される個展や、先週よりスイスのベル... Read more -
竹川宣彰
2002年5月30日 - 6月22日 Tokyo 目的地に辿り着いたら、そこは、自分の目指した場所ではなかった、、、そんな経験はよくある事です。身の回りが日々めまぐるしく変わる中で、目的地に深い意味なんてないと私は感じています。 私が描くドローイングの地図は、線が線を白々しく飛び越えてゆきます。決して線が重なる事がない、目的地に辿り着くことのないドローイングです。このシリーズは当初、「線が重なる事への違和感」という、絵画的な問題からスタートしてい... Read more -
ギャラリーコレクション
森村泰昌、アトリエ・ファン・リショー、前川知美、落合多武、アリギエロ・ボエッティ、デニス・オッペンハイム、関本幸治、ジェシカ・ダイアモンド、ブルース・ナウマン、竹川宣彰、ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2002年3月19日 - 4月27日 Tokyo Read more -
松山+竹﨑
松山聖子、竹﨑和征 2002年1月19日 - 2月16日 Tokyo オオタファインアーツは2002年の初回の展覧会を開くって聞いたけれども松山+竹﨑ってだあれ。 松山聖子も竹崎和征もギャラリーで働いている(働いていた)20代の人たちなんだけれども、 ふたりともこれがなかなかいい絵を描くんだよ。 な~んだ。 竹﨑は日々の生活のなかでちょっとした印象を彼に与えるものたちや事柄、社会的なあるいは個人的な事件をドローイングにしている。 展示は時間軸を無視して行われるから空... Read more -
甘い生活
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ 2001年11月30日 - 12月22日 Tokyo ブブは1961年大阪に生まれ京都市立芸術大学を卒業。1992年にエイズ・ポスター・プロジェクトの設立に参加、1993~96年「S/N」終了後にダムタイプを一旦休止し、アクティビストとしてセックス・ワーカーとしての活動を続け現在に至ります。 今回の展覧会はダムタイプやバイターズといったコラボレーションを重要視してきた彼女のはじめての個展になりますが、、これまでの表現に見られるセックスや他者性には直接... Read more -
関本幸治 「魅惑のメロディー」
2001年10月26日 - 11月24日 Tokyo 関本幸治は1969年に神戸で生まれ、愛知県立芸術大学を卒業し現在はケルン(ドイツ)と東京で制作を続けています。 関本の表現媒体は写真ですが、生きた人を撮るものでも風景を撮るものでもありません. 写真という表現をむしろ絵画に対峙させ、また継承するためにモチーフとして人形を用います。 人や風景を撮れば観者はそのイメージを写真のイメージとして捕らえますが、それを回避し写真において絵画性を構築することを... Read more -
アキラ・ザ・ハスラー
2001年9月28日 - 10月20日 Tokyo Read more -
前川知美
2001年8月30日 - 9月22日 Tokyo オオタファインアーツは今回で3回目の展覧会となる前川知美展を開催いたします。 前川知美は1973年に名古屋で生まれました。最近の作品で描かれる題材は、戦闘機、軍用ヘリコプター、UFOとあたかも男の子が好む対象物を描きつづけています。前川という女性のペインターが男性的な題材を描いても、そこにはジェンダー・スタディーが取上げるような政治的な意図はありません。ただ多くの男性が描くようなメカニカルな描写で... Read more -
草間彌生
2001年7月6日 - 8月4日 Tokyo オオタファインアーツは草間彌生展を開催いたします。 今年72歳になる草間彌生はこの一年、現代美術家としては異例の芸術選奨文部大臣賞、外務大臣賞、朝日賞などを受賞し、横浜トリエンナーレの代表的な出品作家として選出され、またヨーロッパにおいても数々のグループ・ショー参加のほかフランス、デンマーク、スイスなど7カ国の美術館で最新インスタレーションの個展が巡回中です。またアメリカにおいても98年のニューヨ... Read more -
大木裕之
2001年2月2日 - 3月10日 Tokyo Read more -
関本幸治 「密やかな日常」
2000年11月24日 - 12月20日 Tokyo オオタファインアーツは今年最後の展覧会として「関本幸治: 密やかな日常」を開催します。 関本幸治は1969年に神戸で生まれ、愛知県立芸術大学を卒業し現在はケルン(ドイツ)で制作を続けています。 関本の表現媒体は写真ですが、生きた人を撮るものでも風景を撮るものでもありません。 写真という表現をむしろ絵画に対峙させ、また継承するためにモチーフとして人形を用います。 人や風景を撮れば観者はそのイメージを... Read more -
3+1
大木裕之、白井美穂、松山聖子、竹﨑和征 2000年9月29日 - 10月21日 Tokyo Read more -
Real to Reel: Land and Environmental Art on Screen
Robert Smithson, Dennis Oppenheim, Rainer Crone, Nancy Holt, Betty Beaumont, Alan Sonfist, Marlo Bendau 2000年9月2日 - 9月22日 Tokyo Read more -
アキラ・ザ・ハスラー
2000年8月27日 - 11月18日 Tokyo オオタファインアーツでは10月27日よりゲイ・ホストでありドラァグ・クィーンでもあるアキラ・ザ・ハスラーの展覧会を開催します。 アキラは1993年より大阪・京都のナイト・クラブでダム・タイプのメンバーとともにグループ「ザ・バイターズ」としてドラァグ・クィーンとしてその活動を始めました。 他の二名のメンバーもアキラもセックス・ワーカーであることからバイターズと名づけられましたが、そのパフォーマンスは... Read more -
デニス・オッペンハイム:フォト・ドキュメンテーションⅡ
デニス・オッペンハイム 2000年7月21日 - 8月12日 Tokyo このたびオオタファインアーツではポスト・ミニマリズム期のアーティスト、デニス・オッペンハイムのドキュメンテーションの展覧会を開催します。 オッペンハイムは1968年よりスミッソン、ハイザー、ナウマン、アコンチらとともにミニマリズムを批判的に継承する運動としてランド・アート、ボディー・アートを生み出しました。以後、テリトリー、危険、親子の関係性などそれまで近代美術が排除してきた要素を作品に取り込みコ... Read more -
草間彌生
2000年6月14日 - 7月15日 Tokyo このたびオオタファインアーツでは草間彌生がここ最近制作した絵画作品を集め上記の日程で展覧会を開催します。 カムバックしたクサマを決定的に印象づけたニューヨーク近代美術館での個展や今年1月に開催されたサーペンタイン・ギャラリー(ロンドン)での個展、シドニー・ビエンナーレへの参加、そしてこの秋に予定されているヨーロッパ、アジアの美術館を巡回する最新インスタレーションの展覧会とますます意欲的です。 滝口... Read more -
ワーク・オン・ペーパー
アトリエ・ヴァン・リショー、PHスタジオ、柳幸典、草間彌生、中村一美、ジョセフ・グリグリー、落合多武、ジェシカ・ダイアモンド、奈良美智、島袋道浩、池村レイコ、小沢剛、福澤エミ、前川知美、松山聖子、テレジータ・フェルナンデス、竹崎和征、三木富雄、加納光於 2000年5月23日 - 6月10日 Tokyo このたびオオタファインアーツではこれまでコレクションしてきましたドローイング作品を展示いたします。 本作品の前段階の青図としてのものやアーティストの意図を最短に反映させるインティメートで独立したものまで約30点を展示いたします。 Read more -
嶋田美子+小沢剛
嶋田美子、小沢剛 2000年3月16日 - 4月21日 Tokyo Read more -
おんなのからだのつかいかた
シューリー・チェン、エルネスト・プジョール、ルル・ホウ、フロッグ、BuBu+嶋田 2000年3月3日 - 3月30日 Tokyo オオタファインアーツの3月の展覧会はフェミニスト、嶋田美子の発案によるアイデンティティのグレイ・ゾーンをあつかう「おんなのからだのつかいかた」展を開催いたします。 現在、バッククラッシュを受けている90年代初頭までのアイデンティティ・ポリティクスはマイノリティの集団である「われわれ」対マジョリティの「彼ら」という世界観から成り立っていて、このような白か黒かという二分法では個人のアイデンティティの問... Read more -
福澤エミ
1999年11月12日 - 12月4日 Tokyo 福澤エミは、1946年東京に生まれたアーティストです。 長年ドローイングや立体作品を制作してきましたがその作品はこれまでほとんどといってよいほど発表されずにいました。その一方で建築およびデザインワークは「ネスト」という特異な考えをベースに多様な展開を見せてきました。近年の代表作としては、磯崎新監修の岐阜北方住宅プロジェクトのパヴィリオンや大林組東京本社アートプロジェクトでの設置作品、鹿児島県霧島野... Read more -
小沢剛:醤油画資料館別館
小沢剛 1999年10月9日 - 10月30日 Tokyo Read more -
バイターズ 「売女の休日」
バイターズ (ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、アキラ・ザ・ハスラー、ミカド) 1999年7月9日 - 8月7日 Tokyo オオタファインアーツは「バイターズ」をお招きして展覧会「売女の休日」をお贈りします。昨年、パリ高等美術学院での「どないやねん」展で好評を博して以来の発表です。 1993年、以前より個々に活動していたブブ、ミカド、アキラの3人のアーティストがナイトクラブでパフォーマンスをはじめました。また3人はそれぞれ、売春婦、SM嬢、ゲイ出張ホストといった性風俗産業で働くセックスワーカーでもあって、現在でもそうな... Read more -
草間彌生 「わたしは何処」
草間彌生 1999年6月1日 - 7月3日 Tokyo Read more -
ジェシカ・ダイアモンド 「エロス・(レイン):その2」
ジェシカ・ダイアモンド 1999年3月6日 - 4月3日 Tokyo Read more -
常設-阿部薫を聴きながら
三木富雄、高松次郎、草間彌生、河原温 avec 阿部薫 1999年2月2日 - 2月27日 Tokyo Read more -
トレーシン:ポストミニマリズムの作家
デニス・オッペンハイム、ロバート・スミッソン、ゴードン・マッタ=クラーク、ブルース・ナウマン、ヴィト・アコンチ 1998年11月6日 - 12月5日 Tokyo オオタファインアーツは11月6日よりグループ展「トレーシン」を開催します。この展覧会は最近の新しい傾向のコンセプチュアルアートを評価するにあたって近年急激に再評価の高まってきた1968年から70年代末にかけてのポストミニマリズムと呼ばれる時代と作品を再考するものです。 「トレーシン」の原形「trace」は痕跡を記録すること。この時期の作家たちは、永続性を放棄した肉体的なアクションや抽象的なコンセプ... Read more -
ビデオ・ワーク
草間彌生、小沢剛、BUBU+嶋田美子 1998年9月16日 - 10月3日 Tokyo Read more -
草間彌生 オイルペインティング
1998年6月26日 - 8月1日 Tokyo 草間彌生が20年ぶりに油彩画を用いて描いた。 ニューヨークより帰国後の1970年代半ばに精神的な障害のため入院生活を余儀なくされた草間は、制作の場が病室という制限され空間であったため、強い匂いを放つ油彩画を断念、以降アクリル絵の具による制作を今日まで続けてきました。 転機が訪れたのは2年前。ニューヨークのポーラクーパ-、ロバートミラー両ギャラリーでの個展が全米批評家連盟よりその年の最優秀展覧会賞に... Read more -
メイド・イン・オキュパイド・ジャパン
ブブ+嶋田美子 1998年4月16日 - 5月9日 Tokyo 私は過去何年かの作品の中で「戦争と女性」、特にアジアと日本の女性の性的役割の差異を考えてきました。しかし、近代史の中で日本の女の立場は、対アジアにおける「家族国家の一員としての母性的役割」だけではありません。対西欧においては、ほかのアジアの女性と同様「エキゾチックな性的対象」としての立場におかれてきました。アジア唯一の植民地国家である日本は同時に、その近代化、戦後の歴史を通じて西欧に文化的に植民地... Read more -
ダン・フレヴィン
1998年1月9日 - 1月31日 Tokyo Read more -
デニス・オッペンハイム:テーマ・フォー・ア・メジャー・ヒット
デニス 1997年10月14日 - 11月6日 Tokyo Read more -
草間彌生「クサマズ・クサマ」
草間彌生 1997年7月8日 - 8月7日 Tokyo 「クサマ」の名はいま、ホットな話題の中心にある。 全米の批評家たちの絶賛を浴びた昨年のポーラ・クーパー、ロバート・ミラー画廊での個展以来語られてきた「クサマ・リバイバル」は、60年代の美術に関する根源的な見直しをせまるほどの深みと広がりを持ったもので、来年にせまったニューヨーク近代美術館をはじめとする全米巡回展への期待はつのるばかりである。 とはいえ、草間彌生の創作の全貌は、「リバイバル」という言... Read more -
島袋道浩 「シマブクロ・シマフクロウ」
島袋道浩 1996年11月30日 - 12月21日 Tokyo Read more -
人物展
草間彌生、嶋田美子、木村忠太、ポール・デルボー、村上隆、イサム・ノグチ、デニス・オッペンハイム、ボニーリックラック、赤塚祐二、丸山直文、森村泰昌、三木富雄、イミ・クネーベル、片瀬和夫、小沢剛、平川典俊 1996年11月7日 - 11月22日 Tokyo Read more -
ゲリラ・ガールズ
1996年8月1日 - 8月10日 Tokyo Read more -
草間彌生の絵画
草間彌生 1996年5月23日 - 6月15日 Tokyo Read more -
初期の小沢剛
小沢剛 1996年2月27日 - 3月23日 Tokyo Read more -
版画展
草間彌生、嶋田美子、大竹伸朗、加納光於、赤塚祐二、イケムラレイコ、シグマー・ポルケ、イミ・クネーベル、フランチェスコ・クレメンテ、ヨーゼフ・ボイス、アド・ラインハート 1995年11月21日 - 12月20日 Tokyo Read more -
ルイーズ・ブルジョワ 「ドローイング」
ルイーズ・ブルジョワ 1995年10月3日 - 10月31日 Tokyo Read more -
写真展
草間彌生、クリスチャンボルタルスキー、三木富雄、森村泰昌、小山穂太郎、片瀬和夫、バーバラ・エス、折元立身 1995年9月5日 - 9月30日 Tokyo Read more -
草間彌生「自殺した私」 -1950年代から現在までのペーパー・ワーク60点-
草間彌生 1995年7月1日 - 8月5日 Tokyo すみれ強迫 ある日 突然 わたしの声は すみれの声になっているの 心しずめて 息をつめて ほんとうなのね みんな 今日に おこったことたちは テーブル掛けのすみれは抜け出し 這いあがって わたしの体に 一つ一つ へばりついては バイオレット スミレのハナ わたしの愛 奪いにやってくる 危険はみちみちてきたでしょうか 立ちすくんでしまう 香りなか 見て 天井や柱までもが すみれ張りついている 青春は... Read more -
常設展
クリスチャン・ボルタルスキー、ソル・ルウィット、草間彌生、片瀬和夫 1995年5月17日 - 6月24日 Tokyo Read more -
嶋田美子
1995年2月15日 - 3月18日 Tokyo Read more -
PHスタジオ 「えびす」-猫の抜け道
1994年12月1日 - 12月24日 Tokyo Read more -
赤塚祐二 「リトグラフ1980-93」
赤塚祐二 1994年9月21日 - 10月15日 Tokyo オオタファインアーツではこの秋最初の企画展として「赤塚祐二 リトグラフ1980-93」を開催します。 近年、「現代美術の視点 形象のはざまに」(東京国立近代美術館、国立国際美術館) や「VOCA展'94-新しい平面の作家たち」(上野の森美術館)などの主要な現代美術展に出品しその重厚で骨太の表面をもつペインティングは知られるようになりましたが、もともと大学で版画作家として出発した赤塚の80年代のリト... Read more